浪人会2025年04月05日

浪人会
大学時代、「浪人会」と名乗って仲間を作っていた。受験浪人や就職浪人ではない。主君に仕えることなく、自らの信念で生きる武士、すなわち“浪人”の精神をなぞらえてのネーミングだった。自由で自主独立を良しとする、そんな生き方を志すというまことに青臭いネーミングだ。あれから四十五年。その仲間たちと久々に泊まりがけの集まりを開いた。といっても、特別な目的があるわけではない。ただ同じ思い出話を何度も繰り返しながら、酒を酌み交わすだけの会だ。「俺たち、もう“老人会”になっちゃったな」と笑い合う。そう、今や“浪人”から“老仁”への移行期である。仲間の多くは、故郷に戻って田畑を引き継ぎ、プロの百姓としてのシニアライフを楽しんでいる。田舎では、地域の檀家制度や近所づきあい、行事ごとなど、あれこれと役回りが多い。その分、都会では味わえない“濃い”人間関係がある。正直、うらやましいと思うこともある。年を重ね、引きこもりがちになる都会暮らしと、何かと忙しく人と関わらざるを得ない田舎暮らし。どちらが良いかは人それぞれだが、少なくとも後者の方が自然な形で社会とつながり続けられるのかもしれない。

都会に残った仲間のひとりは、平和運動に取り組んでいると話してくれた。都市生活では、自ら関わる理由を作らなければ人との接点はなかなか生まれない。けれど、田舎ではそうした理屈は不要だ。人と人との関係が、暮らしの一部として当たり前に続いていく。女性は場所に関係なく関係性を育むのが上手だが、役割や理屈がなければ関係を作りにくい男性にとって、年をとってからの田舎暮らしは案外、生きやすいのかもしれない。今回の宿は、京都から百キロほど離れた山里にあった。帰りの車窓から見えた満開の桜は、まるで過去と現在をやさしくつないでくれるようで、しばし見惚れた。今日は町内イベント団体の花見が近所の公園で開かれる。二日連続の飲み会はやや堪える年齢になったが、顔を出して、細くとも人との絆をつないでおこうと思いながら、ふたたび街へと戻っていく。

子育て まち育て 石見銀山物語2025年04月01日

石見銀山物語
教室監視カメラ導入の是非について、「希望と信頼のあるところに教育は醸成する」と書いたものの、ずっとモヤモヤしていた。たまたまこのドキュメンタリー番組を見て気持ちが晴れた。『子育て まち育て 石見銀山物語』は、世界遺産・石見銀山を抱える島根県大田市大森町を舞台に、かつて世界屈指の銀山の下町だったこの地域が、閉山後に限界集落へと衰退したものの、地域全体で子どもを育て、町を活性化させる取り組みを描いたNHKのドキュメンタリー番組である。番組では、四季折々の町の風景とともに、移住者や地元住民約400人が協力しながら子育てを行う姿が映し出される。本作は2022年から2023年にかけて春・夏・秋・冬の4回にわたって放送され、2023年1月には全話一挙再放送も実施。その後、2024年6月には特別編が放送され、2025年2月に再放送された。特別編では、大森町がどのようにして過疎地域から子どもの笑顔あふれる町へと変化したのかが改めて紹介された。制作にあたり、制作者が具体的に何からインスピレーションを受けたかは明言されていないが、大森町での地域ぐるみの子育てや移住支援、仕事と生活の一体化などの情報が影響を与えたと考えられる。例えば、町の活性化に関する書籍『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり』(松場登美著)では、大森町の事例を通じて地方創生の可能性が示されており、本番組の背景とも共鳴する内容となっている。『子育て まち育て 石見銀山物語』は、地域コミュニティの力や移住者と地元住民の協働による町おこしの成功例を広く伝え、多くの視聴者に感動を与えた作品だ。

圧巻は、たった一人で小学校を卒業していく男子が答辞でお礼を述べる際、集落の人々への感謝を語りながら涙ぐむシーンだ。全校20数人の児童たちは、低学年までもらい泣きをする。帰り道では、集落の人たちが皆「おめでとう」と声をかけ、「泣かんかったか?」「泣いてしまいました」と正直に語るシーンも温かい。こんな地域の学校には、監視カメラは必要がない。「学校づくりは地域づくり」。かつて与謝の海養護学校の初代校長となった青木嗣夫氏の言葉を思い出す。この言葉は、障害児のための地域づくりを念頭に置いたものだが、大切なのは、教育と地域づくりは切り離してはならないという思想だ。確かに、小さな集落の学校だからといって、いじめや体罰がまったくないとは言えない。しかし、地域全体が文字通り子どもを見守り、学校を支えていれば、深刻な事態は避けられる。もちろん、その反面、集落の同調圧力は強いのかもしれないが、大森町に志を持って移り住む若い世代が、それを柔らかなものに変えていく可能性も感じる。コンビニはないが、持ち寄りの食事会がメンバーを変えて家々で開かれ、僻地のプロパンガス代は都会の3倍の値段だが、地域はさらに温かい。新入生は昨年度8名に増え、保育所の園児数も一桁増えた。その理由は、大森町の人的環境にあるのだろう。自分も子育て時代、「親子共育ち」として民間学童保育を支援してきたが、地域づくりには足がかりがなかった。大森町の幸運は、2つの中規模企業が集落への貢献も意識して存続していること、そして2007年に石見銀山が世界遺産に登録され、町ぐるみで穏やかな街を目指す地域づくりの経験を積んできたことだ。どこの地域でも同じ条件があるとはいえないが、地域の絆を深めるための努力が、子どもを育てる環境をつくるのだと言える。

タワーマンション(タワマン)2025年02月11日

タワーマンション(タワマン)
タワーマンション(タワマン)は高層階からの眺望や高級感、共用設備の充実により人気があるが、その将来性に懸念が生じている。神戸市では三ノ宮など都心部での新規建設を事実上禁止し、有識者会議が将来的な「廃虚化」のリスクを指摘。空き部屋の多さが問題となり、市独自の税を課す案も浮上した。神戸市は人口減少を見据え、都心部への人口集中を抑制する政策を導入している。既存のタワマンは64棟あり、今後の維持管理が課題となる。特に高層階では非居住率が高く、所有者の平均所得にも大きな差があるため、修繕積立金の増額合意が困難とされる。有識者会議は、投資目的の所有が増えることで価格が高止まりし、居住希望者の取得が難しくなる点も問題視した。全国的にタワマンは1400棟を超え、所有者の高齢化や管理組合の人手不足が進行している。修繕積立金不足の問題も深刻化しており、老朽化が進めば行政代執行による解体が必要になる可能性もある。専門家は、神戸市の規制が全国的にも珍しい取り組みであり、将来世代に負担を残さない街づくりが重要だと指摘している。東京・千代田区の新築タワーマンションの70平米物件は、3億円を超える価格帯が見られるが、神戸・三宮エリアでは、同程度の広さの物件が1億8,000万円前後で提供されている。到底庶民が購入できる価格ではなく、富裕層か投機目的の人が購入しているのだろう。都会ではタワマンバブル、地方では不動産の価格下落という状況がここ数年激化している。

自分も数年前にタワマンではないが、駅近の新築マンションを物色した時期がある。だが居宅の売買相場価格が購入時の半額以下になり、不足分をマンションローンで返すとなると年金暮らしには困難だと実感した。ただ、神戸市が言うように、今後は県庁所在地でも大都市以外では人口は減り続け、やがてタワマンも空家だらけになり巨大構造物のメンテナンスを誰が行うのか心許ないというのは事実だ。今はマンションバブルだが長続きはせず、投機筋の居室はやがて放り投げられて暴落するのは時間の問題かもしれない。パワーカップルと呼ばれる年収2000万以上の共働き家族も1億円超えのタワマンを購入していると聞くが、こうした人々が一番影響を受けるかもしれない。年金暮らしは、不便を我慢して少しづつ家の中をバリアフリー化していくのが堅実なのかもしれない。

球根泥棒2025年01月24日

アライグマ
朝庭先を見ると、チューリップの球根を植えた花壇が掘り返され球根が無くなり良く見ると芽の部分だけが捨てられていた。1カ月度前も同じように球根が掘り出されていたが、食べられた跡はなかったので元に戻し、周囲に大き目の石で囲っておいた。今回は石が蹴飛ばされていたので明らかに球根狙いなのだろう。庭先にはねこ除けのために、フラッシュライトと超音波で動物を追い払うセンサーライトを1基だけ置いている。この場所はちょうどセンサーの守備範囲から外れており反応しない場所だ。センサーが働く範囲のチューリップ花壇は球根が見えているものもあるのに一切被害がないのだ。球根泥棒はセンサーの守備範囲を巧みに避けて球根を掘り返し食ったのに違いない。センサーをよけるとは映画に出てくるスパイのような賢さだと感心した。

夜行性の動物で球根を掘り出して食す輩は、ネズミ・ハクビシン・アライグマらしい。猫はセンサーライトを学習しているらしく設置後2年一度も侵入していないし、球根は食さない。ネズミにしては動かした石が大きすぎるし穴も大きい。ハクビシンは猫に似た希少動物だがご近所での発見は聞かない。近所の目撃を耳にするのはアライグマだ。神奈川でアライグマによる農作物被害が拡大しており、被害額が約2600万円に急増しているとか、札幌市の住宅街で家庭菜園のトウモロコシ約120本がアライグマに食べられる被害はニュースで見たが、普通の住宅地にも野生化したアライグマがすみついているらしい。アライグマならセンサー範囲を回避して球根泥をしそうな感もある。前回は1か月前なので住宅街全体を漁っているようだ。発見されたのはかなり離れた河川周辺域なので別の個体かもしれない。もう一度大きな石を置いて観察をしている。

京都アリーナ2024年12月10日

京都アリーナ
京都府は向日町競輪場跡の大型アリーナ整備計画を発表した。観客席は9000席以上、最大9300席(コンサート時)を設け、2028年10月の開業を予定している。事業は伊藤忠商事を代表とするグループが担当し、総事業費は348億円、地上5階建て、延べ床面積は約2万9700平方メートルとされる。アリーナはプロバスケットボールリーグ「Bプレミア」の参入基準4000人を満たし、京都ハンナリーズの本拠地を目指している。地元の市民グループは、交通対策や施設の詳細が不明であることから、計画の撤回と市民説明会の開催を求めて懇談を行った。署名7647人分が提出され、道路・交通対策やアリーナの高さ、敷地全体図の情報提供を要求したが、府の担当者は現時点での資料提供は困難と回答し、12月議会を経て示す意向を示した。同会は詳細な情報提供と住民説明会の開催を再度求めている。同会代表は住民説明会の開催が6月以降行われていないことを批判し、府に計画の撤回と再検討を求めている。確かに向日町周辺の道路事情は悪い。基幹道路は東端の国道171号線だけで町の中心部を貫く道路は2車線の細い西国街道だけで北行きはいつも渋滞している。その結果市内の交通量は抑制されるので車での移動には不便だが住民には静かで暮らしやすい環境ともいえる。

向日町競輪場は、2025年秋の国民スポーツ大会で自転車競技の会場として使われたあとに完全に解体され、ほかの競輪場で行われるレースの投票券の発売所は残されるという。これまで競輪では月に三日程度の昼開催で千人程度の入場数だったものが、プロバスケットでは平日でも4000人越えの観客がシーズン中は月7日程度のナイター開催に足を運ぶ。休日のイベントで1万人弱が来場するとすれば、周辺道路の拡幅などが同時に計画されるべきだろう。阪急東向日駅から徒歩だと上り坂を15分、JR向日町駅からだと20分かかる。競輪開催日には無料バスが運行していたが、各駅のバスターミナルが狭いし阪急の踏切もあり、大量運行は難しい。現在の駐車場は600台しか収容できず、道幅は広くないので試合時間が夕刻に特定されるバスケット試合では大混雑が予想される。せめて阪急線の高架化と駅前再開発を同時計画する総合開発計画が必要だ。70年前の道路状況のまま入れ物だけを新調してもうまくいくわけがない。

「平安の文化へ」南ミ連講演会2024年12月08日

宇治十帖
南ミ連(京都府南部地域ミュージアム連絡協議会)は、乙訓、山城地域の公立の資料館等の9館が連携する組織だ。今年は、話題の源氏物語をテーマに展示や講演会、現地見学会を行っている。昨日は大山崎ふるさとセンターで宇治の源氏物語ミュージアムの館長家塚智子氏を迎えての講演会と、向日市大山崎町八幡市の学芸員が平安貴族との関連で報告をした。80名の募集定員なので30分前に到着すれば楽勝だと思っていたが大間違いだった。すでに50名ほどの歴史ファンが入り口前まで並んでいた。参加者は高齢者ばかりだが源氏物語人気は根強いのだろう。源氏物語といっても家塚氏が宇治十帖を話した以外は、向日市は平安貴族と大原野神社の関係を、大山崎町はかつての山崎橋を築いた行基が長岡京や平安遷都の契機を作ったという話、八幡市は八幡宮の一の鳥居の扁額を書いた平安の三蹟・藤原行成に纏わる書の話だった。源氏物語というよりかは学芸員らしく地元名跡の平安時代の考察を語ったということだ。

面白かったのは、向日市館長の大原の話で平安当時の長岡と言えば大原野を指したらしい。春日大社の分院の大原野神社には歴代の天皇や皇后が足を運んでいる。長岡京に遷都した桓武天皇も鷹狩を好み、その後貴族たちは大原野に来て狩猟を楽しんだらしい。長岡京が遺跡発見される昭和までは長岡と言えば大原野のことだと、古文書などから話をされた。宇治川をはさんで光源氏の子孫の恋バナ宇治十帖が展開される話も興味深かった。現代語訳でも読み返してみようかという気になった。

小浜・京都ルート2024年12月07日

小浜・京都ルート
北陸新幹線の敦賀―新大阪間延伸に向け、詳細ルート決定が進行中だ。与党整備委員会は今年度末の着工を目指し、12月4日から関係者へのヒアリングを開始。福井県知事は「延伸は国の発展に不可欠」と述べ、早期議論の解決を求めた。2016年に「小浜・京都ルート」が決定しているが、京都市内の駅位置を巡る3案が依然議論中で、政府は2025年度当初予算案に調査費を計上予定だ。延伸工事には最大5.3兆円の財源が必要とされ、地方自治体の財政負担が大きな課題となっている。地方負担軽減を求める声が上がる一方、財政事情が厳しい政府との調整が難航している。酒蔵の伏見では地下水への影響が懸念され京都市長は「市民の安心に繋がるデータと根拠が必要」と述べた。過去には西九州新幹線が地方の反発で一部区間のみ開業する例もあり、財源確保や住民理解が延伸計画の鍵となる。新幹線日本海ルートの建設は国土強靭化の一環として期待されるが、課題解決には時間がかかりそうだという。5兆円という支出は当初予算の倍以上、東京大阪間のリニア新幹線の工費10兆円の半分で、さすがに盛り過ぎで何が正しいのか分からなくなる報道だ。

敦賀米原案は現在の東海道新幹線の過密状況では米原接続は不可能だと言われ、滋賀県も米原案を固辞したことから小浜案が決定された。舞鶴案は経費的に無理があるのと、ローカル線を殺してしまう可能性があり否定された。とはいうものの日本海ルートを実現するには小浜まで西へ延伸させて次の鳥取延伸の布石にする必要がある。京都へのアクセスは東海道新幹線と交差するのに駅を作らない理由にはならないことと、リニアが京都に来ないので京田辺市の松井山手で接続させたい狙いがあった。こうして様々な狙いがあって8年前に調整して決めたものをまたもや蒸し返しているのは、統治力が弱まっているからだろう。少数与党の状況では蒸し返しが激しくなってくるので当分は前に進みそうもない。
Bingサイト内検索