球根泥棒2025年01月24日

アライグマ
朝庭先を見ると、チューリップの球根を植えた花壇が掘り返され球根が無くなり良く見ると芽の部分だけが捨てられていた。1カ月度前も同じように球根が掘り出されていたが、食べられた跡はなかったので元に戻し、周囲に大き目の石で囲っておいた。今回は石が蹴飛ばされていたので明らかに球根狙いなのだろう。庭先にはねこ除けのために、フラッシュライトと超音波で動物を追い払うセンサーライトを1基だけ置いている。この場所はちょうどセンサーの守備範囲から外れており反応しない場所だ。センサーが働く範囲のチューリップ花壇は球根が見えているものもあるのに一切被害がないのだ。球根泥棒はセンサーの守備範囲を巧みに避けて球根を掘り返し食ったのに違いない。センサーをよけるとは映画に出てくるスパイのような賢さだと感心した。

夜行性の動物で球根を掘り出して食す輩は、ネズミ・ハクビシン・アライグマらしい。猫はセンサーライトを学習しているらしく設置後2年一度も侵入していないし、球根は食さない。ネズミにしては動かした石が大きすぎるし穴も大きい。ハクビシンは猫に似た希少動物だがご近所での発見は聞かない。近所の目撃を耳にするのはアライグマだ。神奈川でアライグマによる農作物被害が拡大しており、被害額が約2600万円に急増しているとか、札幌市の住宅街で家庭菜園のトウモロコシ約120本がアライグマに食べられる被害はニュースで見たが、普通の住宅地にも野生化したアライグマがすみついているらしい。アライグマならセンサー範囲を回避して球根泥をしそうな感もある。前回は1か月前なので住宅街全体を漁っているようだ。発見されたのはかなり離れた河川周辺域なので別の個体かもしれない。もう一度大きな石を置いて観察をしている。

朝顔は短日性2024年07月15日

雨の合間を縫って、プランターで大きくなったひまわりやコスモスの地植えをした。ところがプランターの中に根を張りつくして分けて地植えしにくい。一気にプランターで種まきをするよりポッドの方が地植えには向いているようだ。アサガオのツルが相当伸びてきた。玄関前にネットを張ってツルを巻かせている。朝顔は日本でもっとも発達した園芸植物とも言われ「古典園芸植物」と呼ぶ。日本には奈良時代末期に、中国を通じて薬として伝わったのが最初だと言われる。「朝顔」という名が確認されるようになったのは平安時代で、「朝に咲く美しい花」という意味で「朝の容花(かおばな)」と呼ばれたのが由来という。朝顔の種には下剤や利尿剤となる成分が含まれ生薬として用いられていた。花の美しさから観賞用としても栽培されそのほとんどは江戸時代に改良された。

そろそろ開花しても良いころだが、葉が茂っているのに、花付きがまだない。花が咲きにくいのは「短日性」という朝顔の性質が理由だという。「短日性」は、日ごとに昼の時間が短くなる頃に花をつける植物を指す。朝顔には日照時間が短くなることを感知して花を咲かせている。日中が過ぎたら室内の明かりや屋外灯から遠ざけ、なるべく暗い場所に置くようにするのが良いらしい。朝顔は暗い夜のうちから開花を始め、早朝には開花を終えてしまう植物なので光の調節が肝要だという。しかし、玄関前はリビングからの灯りがこぼれている。どうしたものか。

ナメ退治ベイト2024年06月23日

ナメクジ被害で少しは知識を得た。カタツムリもナメクジも「陸貝」という巻貝の仲間。背中に殻がないのが特徴のナメクジはカタツムリから進化した。外敵の攻撃から身を守るため、岩の裏やプランターの下といった狭い隙間に入れるようになり、敵から見つからないことで身を守るようになった。ナメクジは夜行性の生き物で、じめじめと湿った場所を好んで生活している。普段は植木鉢や落ち葉の下などの「日が当たらない場所」に身を隠しながら住んでいる。寒い日には冬眠をしプランターや石の下で身を隠している。ナメクジは雑食の生き物で「野菜・果物・花・葉っぱ・キノコ・苔・虫の死骸・コンクリート」など、何でも食べ植物を食い荒らす。ヌメヌメとした粘液を出してその上を歩く。夜な夜な出てきては、庭中の植物を食い散らかしてまた棲み処へと戻っていく。1日の歩行距離は4mにも及ぶ。ナメクジには線虫が多く寄生しており、人体に入り込むと、重篤な症状(広東住血線虫に起因する疾病など)が現れるケースがある。

今回購入したのは住友化学園芸のナメ退治ベイト。メタアルデヒドが成分で、ナメクジ類、カタツムリ類及び淡水性リンゴガイ科巻貝の経口吸収や腹足部からの接触吸収により毒性を発揮する。腹足部の筋肉が収縮し、大量の粘膜分泌物を出して麻痺が起こり、身体を収縮させて殺虫する。この成分自身は土壌には問題なく分解されていくらしい。

ナメクジ対策2024年06月22日

この3週間ひまわりの種を撒いても撒いても双葉のうちに食いちぎられている。昼間観察すると雀が楽しそうに遊んでいるを発見したので容疑が深まる。しかし、夜が明けると完全に茎だけになっているのも発見。よく見るとナメクジが這っている。どうやらこの時期はナメクジらが双葉を好んで食べてしまうらしい。たまに雀が土を掘って種を食べるという説もあるが、とりあえずはナメクジ一択で防虫剤を買いに行くことにする。昨年はこんな被害は少なかったので植える時期にあったのかもしれぬ。ダンゴムシも地中で根を食べるので良くないとの説もある。ダンゴムシは枯葉を食べて分解して土を豊かにすると言われているがどうやらうちの庭では良い働きはしてないようだ。

夜行性で見つけにくいナメクジ対策には、ナメクジ専用の薬剤「ナメトール」がおすすめらしい。「まくだけ」で簡単にナメクジ退治ができ雨や湿気に強く効果が持続し、優れた誘因作用で夜行性のナメクジを夜の間に引き寄せて殺虫する。有効成分は天然の土壌中にも存在する成分で、土に分解される成分だから残っても徐々に土に還るらしい。

山桜2024年04月16日

昨日の病院の帰りに父方の墓に花を添えに行った。都会のど真ん中にあるので車が込み合いお供えを終わった頃には夕刻を過ぎ、母方の墓には行けなくなった。箕面の山奥の霊園は自宅から新名神を使えば1時間弱で行ける。箕面のICを降りると亀岡に向かって山の中を走っていく。昨年グーグルナビを信じてとんでもない山道に連れていかれたので、今回は普通の道を走ろうと心掛けた。しかし、ここまでくれば安心だとナビ通りに走り霊園表示もあったので突き進むとまた1車線の山道に突入してしまった。前から車来ないでねとトホホ運転を続けてようやく到着した。ナビがあると道を覚えようという意識が働かないので一度来た道でも全く覚えていない。

霊園は山の上に切り拓かれた大墓地で、標高も高いためやっと桜が散り始めた感じだ。桜吹雪の中を車で上がって行くのは心地よい。山桜は今が盛りで美しい。霊園は何千という墓があるので、今日も墓地の中で迷った。墓の後ろに木が生えていたので昨年切ったのだがまた新芽が芽吹いていた。幹よりも根が太い感じでどこまで潜って根を張っているのかわからない。永年管理とは書いてはあるが、生えてくる木のメンテナンスまではしていなようだ。また来ますと手を合わせて帰路についた。

造幣局桜の通り抜け2024年04月08日

大阪造幣局の桜の通り抜けが始まったので行ってきた。4月5日(金曜日)から4月11日(木曜日)までの7日間で、明日は雨なので曇天だが行くことにした。造幣局までは天満橋から歩いた。平日月曜日だが大勢の花見客が押し寄せており、ガードマンがたくさん出ていた。あらかじめ予約したQRコードがなければ入れないとアナウンスが流れていた。ネット予約で来場者を制限するのは人気アトラクションなどで定着している。高齢者などは戸惑うかもしれないが、安全を優先するならこのやり方が良いと思う。30分おきに入場時間を予約するが、スマホでは入場不可と出ていたが改めてPCで確認すると申し込むことができた。ブラウザの問題なのかもしれないが理由は不明だ。あと400人の13時からに予約した。

入場してみると、大量の桜のトンネルを想像していたのだが、様々な種類の桜を15分間ほど歩きながら愛でるという趣向だった。まだ蕾の桜もあったが概ね満開を迎えていた。天神川沿いの両岸にはソメイヨシノが花吹雪を吹かせており川には花見船が上下しのんびりして春爛漫を楽しめた。明日の雨で散ってしまうのだろうが、そこが桜の潔さでもある。

花見渋滞2024年04月07日

亀岡の和らぎの道という桜の名所に行く。日曜日で青天、花見日和最終かという日なので、田舎といえどもものすごい花見客が殺到していた。駐車場に入れぬ車列が並びガードマンが不機嫌そうに誘導していた。日中は26度までに気温が上がり炎天下では大変な作業だったと思う。15分ほど並んでようやく駐車場に車を入れられた。七谷川という川沿いに桜並木が歩いて10分ほどの長さで続いている。花見客は桜の木の下でランチを食べてくつろいでいた。対岸にも桜はあるがまばらなのでそちらに移動してドローンで川の上空から撮影してみた。

ドローンはDJIですかと声をかけてくる人やドローンを見上げる人あり、ちょっと恥ずかしいのだが15分ほど動画で撮影してみた。空撮はあちこちでやるが結局撮った後はメモリーに保存されているのでそのままにしていることが多い。そろそろ和歌山での空撮なども含めて編集してみようかなと思う。

お花見2024年04月05日

植物園に花見に行く。満開は1週間遅れているが、土日の植物園は人を見に行くようなものなので七分咲の今日にした。上賀茂神社近くの御園橋から鴨川沿いを南下すると桜並木になっている。ここを車窓で観てから植物園に行くことにした。二条城から上で路上に見る人は八割程が外国人だ。京都の町中は外国人だらけだ。円安で外国人が日本旅行をするには好都合らしい。街中でこんなにたくさん外国人を見たのは初めてだ。金曜の日中なので今出川以北の道は渋滞していなかった、御園橋を西からわたって右折すると鴨西通りの桜並木だ。人出が多い時に車で通行するのは申し訳ないが足の不自由な家人を乗せているので勘弁してもらう。車窓では右手に桜を見ての通行だが、鴨川沿いには遊歩道があるのでそちらを歩くと桜を左手に見上げながらの通行となる。見事に満開のようだ。

植物園は予想通りの賑わいで植物園駐車場前には駐車待ちの長い車列だというので民間駐車場を探すがどこも満車だ。半時間ほど近隣の駐車場巡りをしているとたまたま満車のランプが消えた駐車場を見つけたので事なきを得た。植物園の桜通りでは結婚式用の写真を撮っているカップルがあった。桜が舞う中でタキシードとウェディングが映える。そんな時代が俺たちにもあったなぁと感慨にふける。

お花芽見会2024年03月30日

この寒さで、2月に気象庁が発表していた桜の満開予想が1週間ほどずれた。ずれたが、1か月前から予定していた町内会のお花見会をした。お花芽見会となったが暖かいのでみんな出てきて公園でぜんざいを食べお酒を飲み楽しく過ごした。桜は数輪咲いていたが、ほとんどの花芽はまだ固くこれから咲くからねという状態であった。公園の隅に植えられた小さな枝垂桜だけが満開ではあったが、参加者は花より団子状態であった。

連合会の役員さんものぞきに来て、話の花が咲いた。年齢はみな70歳を超えていたが、中には若い人も数人来て自治会に入ると言ってくれた。公園にテントを張るだけでなんか楽しそうだったのだろう。夕暮れ近くまでお酒を飲んで完全に酔っぱらったが、良い一日だった。

2024年03月19日

昨日の高野山は雪がちらつくほど寒くて車の温度計は-1℃を表示していた。高野山だから寒いのかと思いきや、地上に降りてきても北風がやたらに寒い日だった。今日も曇り空で旅での大量の洗濯物が乾かないような寒さだ。帰ってきて庭を見るとチューリップの花芽が出ていた。この数日の寒さで開きかけた蕾がまた縮み込んだようだ。ホームセンターに行くとジャガイモの種イモが大量に入荷されており皆植え付け用に購入していた。寒いの暑いのと言っているのはごくわずかな温帯域の人間だけのようだ、5月にもなれば今度は暑い暑いと人は言い出すのだがこれを無限に言い続けているのが我が国の四季模様だ。蕾が見えてくれば咲きだすのは時間の問題だ。

とはいうものの、ソメイヨシノの花芽はまだまだ硬い硬い蕾の状態であと2週間で満開だというが俄かには信じられない。一昨年は遅い桜を吉野まで見に行ったが、今年は近所の公園で町内会のみんなとのんびり眺めようかと思う。ただ、長期予報では月末のお天気はすっきりしない。曇りか雨の日が続く予報が出ている。景気に合わせて快晴の下ぱっと咲いてほしいものだ。
Bingサイト内検索