インデックスファンド2024年04月24日

新NISAが始まってから、金融商品が売れ続けている。多くは投資信託に流れているようだ。ところが初心者にとっては何が良いのか分からない。わかっているのは預金と違い利益は無税だが元本は保証されないことだ。リスクをどの程度取っていいかわからないので、雨後の筍のように金融アナリストがメディアで引手あまただ。3月に日経平均がバブル期の38000円を30年ぶりに超えたあたりから加熱していた。ところがこの間、イラン・イスラエル紛争から紅海通行の石油価格が上がったり、米国金利の下げの期待薄から米国株の足踏みが起こっている。円安も155円近くまで進み日本株も過熱から調整して一気に38000円を割って初心者投資家が泡を食っているとも聞く。

庶民の金融投資はデイトレーダーのような真似はできない。基本は長く預けて成長を待つという投資だ。金融指標の中心となる株式指標は基本右肩上がりだ。5年程のスパンでは下がることもあるが5年間で下がれば5年間で上がるのがこれまでのパターンだ。だからインデックス投資が良いと株式指標に連動するように優良銘柄を集めた商品が売れている。ただし、日本株は飛躍的に伸びると言われるが、30年間の低迷で初心者投資家は疑心暗鬼だ。そこでオルカン(全世界株式)やSP500など米国インデックス投資が人気だ。ワシは預金ではインフレで資金が目減りするので、右肩上がりを信じて長く投資していくつもりだ。

平均の錯誤2024年04月23日

知能検査のレポートを書いていていつも思うのは、平均値をどう理解するかということだ。確かに集団の中の個人の位置を確認するには集団の平均が意味を成す。いわゆる個人外差といわれるものだ。テストの偏差値をはじめ健康度を知るために身体のあらゆる数値は平均と比較されるし、賃金やGDPなど経済指標なども平均と比較される。知能指数も同じく全体の中でどの位置にあるか知るための指標だ。しかし、知能検査には個人内差という指標もある。知能は短期記憶、長期記憶といくつもの認知力によって形成されている。認知心理学のCHC理論では一般知能は8つの広範的能力とその下位に約70の領域に関する能力があるとされる。知能検査はたいていこの8つの広範能力以下を表示する。これらは下位の測定値の平均値だ。そして一般的に知能指数はこの8つ以下の平均値の平均値だ。人はこれを見て知能が高い低いと評価するわけだが、知能指数は個人の総合得点の全体の中の位置が分かっただけで、個別のことは表現していない。

日本の平均標高は370メートル程度だがこれで日本を表現したことにはならない。世界の陸地の平均標高は840mなので島国故に標高の低い国だという程度の情報しかない。ところが日本の中で平均標高が300mを超えるところは長野県だけだ。多くの人は東京30m大阪15m程度の低いところに棲んでいる。平均というのは対象個体を表現したことにはならないという視点が当たり前だが大事だ。大事なのはその下位の凸凹をどう見るかだ。検査をして総合指標やフルIQを見て分かったようなことを言ってはならない。

演説妨害は表現の自由?2024年04月21日

東京15区補選の候補者の街頭演説に、他陣営の候補者が街宣車とともに現れ演説を大音量で遮ったり、演説会場近くの電話ボックスに上がったりするなどの迷惑行為を繰り返した。警視庁は18日、衆院東京15区補選で他陣営の選挙運動を妨害したとして、公職選挙法違反の警告を出した。この候補は約50分間にわたりマイクでやじったり、車のクラクションを鳴らしたりして、他候補の演説を妨害した。こんな暴挙は警告ではなく現行犯逮捕が妥当だと思うが、なぜか警察は弱腰だ。実は裁判の判決が警察や検察の足を止めているらしい。北海道で故安倍総理の演説を大音声で妨害したとして北海道警が妨害者を排除した。これを不服として妨害者は道警を訴えた。地裁判決は表現の自由だと妨害者の主張を受け入れ約80万円の賠償を道に命じた。高裁もこれを支持して約50万円の賠償を命じた。現在最高裁に上告されて審理されている。この判決が警察と検察の足を止めているという。

妨害された候補者の主張も表現の自由で守られなければならない。国民の知る権利も擁護されねばならない。一人のチンピラまがいの恫喝をする候補者の表現の自由を守るために検挙しない警察にこそ問題がある。とは思うが、立件すれば99%有罪に持ち込むことを是とする検察が二の足を踏んでいるらしい。裁判所の判決はかくも巨大な権力を持つものなのだ。あほな裁判官のおかげで国民は大迷惑を被っている。ただ、妨害をする彼らは自分の名前が拡散されることを望んでいる。炎上商法にはのってはならない。

若返り2024年04月20日

自治会連合の新年度役員会に参加した。昨年の会長以下事務局の平均年齢は70歳程度だった。新年度の事務局は20歳程度若返り平均年齢40代後半のようだ。役員は輪番制なので偶然なのだが、若い役員が前に座ると気持ちが良い。ただ、頭の回転が速いので説明を端折ることが多く、高齢者には少し通じにくいかもしれない。引継ぎの活動をして思うに、自分も高齢者の端くれではあるが、高齢者に言いたいことを理解してもらうには限界を感じている。文書を読んでもらってはいるのだが、前回の内容と統合して理解することにはかなり個人差がある。つまり覚えていないので、何度も同じことを繰り返す必要がある。新しい内容だと1を知って10を知るわけにはいかない。10を話して1残るかどうかなので関係性がぎくしゃくして、説明が悪いだの言い方が不親切だのと内容以外のところで苦情が出る。

若い人だとすぐに了解しあえるので、気持ちがいい。だがしかし自分もいつか進む道なのだとあきらめないで引継ぎをする。善意の活動とはいえ湧き上がる感情を抑えるのに苦労する。散る桜残る桜も散る桜(良寛和尚)と唱えているが、会長代替わりの総会まであと2か月もある。

再エネ賦課金値上げ2024年04月19日

電気料金に上乗せしている再生可能エネルギーの賦課金単価を、2023年度は1.4円に下げたのものを2024年度から1kw/hあたり3.49円に戻し値上げすると、3月に経済産業省が発表した。これは、月に400kw/hを使用する標準世帯で月間負担額が1396円となり、2023年度に比べて836円の増加となる。年間にすると、およそ1万円の値上げだ。我が家のこの3年間の月平均は650kwなので、2250円以上の負担だ。昨年に比べれば月1340円の増加となる。再エネ賦課金は、毎年度、経済産業大臣によって定められ、毎年5月分から翌年の4月分の電気料金に適用される。再エネ賦課金は、電力会社が再生可能エネルギーの電力を買取るために要した費用の一部を電気利用者、つまり国民や企業があまねく負担する制度で、税金と変わらない。

再エネ電力は、太陽光発電と風力発電に代表される。太陽光パネル代も風車代も発電事業者が回収できて日本中にこれらが設置できるようにしたこの制度は、13年前に民主党政権が作った制度だ。二酸化炭素を減らすためにというが、この自然エネルギーから再生した電力を夜間や曇天時、風のないときに備蓄できる高性能の蓄電池はまだない。再生する電力がない時は同じ発電量の火力・水力・原子力発電が必要になる。これらの発電所は電力が減ったからと急に動かすことはできないので稼働し続ける必要がある。つまり現在の発電技術では二酸化炭素は簡単には減らせない。日本中の原発を稼働させれば少しは減らせるが、今のところ既存する原発の2割も稼働していない。山林を破壊して太陽光パネルを設置すれば樹木の二酸化炭素吸収も減らしてしまう。こんなはったりのような電力のために国民は税金と同じように払わされている。電気ガス水道は生活や産業のために止めることができない。しかし、これが負担になれば他に回す金を減らすしかない。石油価格が高騰する中では経済政策としても環境政策としてももっと悪手の再エネ賦課金はなくした方が良い。

山桜2024年04月16日

昨日の病院の帰りに父方の墓に花を添えに行った。都会のど真ん中にあるので車が込み合いお供えを終わった頃には夕刻を過ぎ、母方の墓には行けなくなった。箕面の山奥の霊園は自宅から新名神を使えば1時間弱で行ける。箕面のICを降りると亀岡に向かって山の中を走っていく。昨年グーグルナビを信じてとんでもない山道に連れていかれたので、今回は普通の道を走ろうと心掛けた。しかし、ここまでくれば安心だとナビ通りに走り霊園表示もあったので突き進むとまた1車線の山道に突入してしまった。前から車来ないでねとトホホ運転を続けてようやく到着した。ナビがあると道を覚えようという意識が働かないので一度来た道でも全く覚えていない。

霊園は山の上に切り拓かれた大墓地で、標高も高いためやっと桜が散り始めた感じだ。桜吹雪の中を車で上がって行くのは心地よい。山桜は今が盛りで美しい。霊園は何千という墓があるので、今日も墓地の中で迷った。墓の後ろに木が生えていたので昨年切ったのだがまた新芽が芽吹いていた。幹よりも根が太い感じでどこまで潜って根を張っているのかわからない。永年管理とは書いてはあるが、生えてくる木のメンテナンスまではしていなようだ。また来ますと手を合わせて帰路についた。

ベーシックインカム2024年04月14日

教育費や給食費について一律全体を無償化するのは結局は税金化ではないか。税金や社会保険料が増えた分だけ可処分所得が減るので消費が減り景気には良くない。政府に安全保障以外の金を渡せば渡すだけ時の権力を維持させるために癒着や不正の温床になる。従って困窮者を救う以外の無償化は悪手と書いてきた。ただ、無償化を突き詰めて考えていくと、いっそあれこれの無償化や補助をやめて、国民一人一人にに貧富の差なく最低限の生活ができる金を政府が配るベーシックインカム制度に行きつく。これは無償化も補助金もやめて一律国民一人づつに生活費を支給する制度だ。日本なら一人年間100万円を配ると一億人で100兆円だ。この額では勤労所得からの社会保険料の徴収は必要だが、4人家族なら年間400万円の不労収入となる。働いて家庭を持った方が豊かに暮らせるし少子化にも歯止めがかかる。働けばもっと豊かに暮らせる。ただ、アラスカのベーシックインカム実験のように離婚家庭が増加するかもしれないが、それは女性が望まぬ婚姻に縛られず望めば子供とともに金の心配なく自由に暮らす担保にもなる。

低賃金でこき使う会社に生活のためだと縛り続けられる必要も少なくなる。もっと豊かな暮らしがしたければさらに働けばよい。生活保護のように働いた分だけ支給額が下がる心配もない。その代わりこれまでのような多岐にわたる複雑な補助金はない。もちろん家族の金を奪って独り占めする輩には司直の手が入りやすい法改正は必要だ。スイスではこの制度提案を2020年に国民投票を行い、有権者の約8割が反対して否決された。理由は様々だが、月一人30万(年間360万)円という支給額の裏付けとなる財源が示せなかったことや、既存の豊かな福祉制度を失う不安、移民増加に対する懸念があげられた。働く意欲を失う労働者が増えるという意見もあったようだ。しかし、人間はよりよい生活を願うもので、その形は経済的な豊かさを求めるものも多いが、金にはならない創造的な活動や人のためになる活動に生涯をささげることをよりよい生活だと感じる人もいる。そういう意味では無償化政策よりもポジティブで魅力のある制度かもしれない。

新プロジェクトX2024年04月13日

18年ぶりに復活する新プロジェクトX。毎週土曜日の夜に放映されるが、先週は見落としたのでネットで観る。初回は「東京スカイツリー」建設工事。高さ634mの天空の現場に挑んだ技術者と職人たちのドラマ。施工の責任を負った技術者。鉄骨加工を請け負った職人。それを組み上げる鳶職。完成間際、東日本大震災が発生した中、鳶(とび)を率いるリーダーが下した決断。のべ58万人が総力を結集した日本の建設史上空前の難工事だ。これまでは、東京タワーの倍近い高さの構造物を設計した技術ばかりに着目していた。しかし、設計段階では構築可能な建物でもそれをどのように作るのか工程設計をしなければ職人は動きようがない。最後は、ものを手際よく作る人がいなければタワーは1ミリも組み上げられない。そして、困難を乗り越える勇気と責任感が現場の職人になければスカイツリーはできなかった。

スカイツリー建設の佳境に差し掛かった3月11日。あの激震が襲う。身の危険を守る避難をするか、もう一度高所に上ってタワーの固定具をつけ直し余震での安全を確保するかの瀬戸際で、職人たちは迷わず眼下の街の人々の安全を優先した。現場を預かるものの矜持を教えてくれたのは作りかけのタワーの上だけではない。福島原発の職員たちも迷わず放射能で汚染された建屋の中に飛び込んで安全バルブを開けに行ったという。職人の心意気に熱いものがこみ上げてきた。

無償化は税金化2024年04月12日

きのう、子育て支援金の保険料負担や給食費無償化について書いた。低所得の家庭はほとんどの教育費が無償化されている。低所得家庭だから進学や就学が平均所得家庭と比べて不公平になるというのは現制度上はほぼ当てはまらない。また、低所得家庭への教育無償化が不公平だとか手続き上非効率だから全て平等に無償化するという施策も稚拙に感じる。教育費や給食費の全世帯無償化は結局増税に結び付くだけで、少子化の一因である可処分所得を減らすことにしかならないと書いた。金持ちから取るというならならわからなくもないが、一般庶民から金を吸い上げてまた配るというのはおかしくはないか?金を吸い上げなければ可処分所得も増えるし、社会に自由に出回る金も増える。為政者が意のままに庶民の金を支配すると、必ず腐敗の温床になる。コーヒー一杯分の負担だと税金から配った政党助成金然りだ。社会主義経済が行き詰まるのは、権力維持のために自由競争を不適切に抑制するからだ。権力には生命の安全、自由を守る金以外はできるだけ支配させないことが肝要だ。

国民や企業が税金や社会保険料で支払う国民負担率は47%と、江戸時代の年貢率の五公五民並みだ。しかも収入が二倍以上になった他の先進国と違い収入は30年間横ばいだ。アメリカを除いた先進国も高齢化と少子化の課題は同じように抱えている。高負担高福祉国家と言われる北欧も所得を伸ばしている。この違いが何かを明確にしないまま、無償化=税金化を急ぐ理由がワシにはさっぱりわからない。

給食費無償化2024年04月11日

税金は増やせないからと健康保険料に子育て支援金分を付加するらしい。幼児教育の無償化は、2019年10月から3〜5歳児で住民税非課税世帯の0〜2歳児。義務教育は私学以外は元々無償。私立高校の無償化は、2020年4月から始まった。高等教育の無償化も同時期から始まり大学生など給付型奨学金と授業料減免が大幅に拡充された。2025年度からは、所得制限をなくして多子世帯を支援する大学無償化制度が予定され多子世帯では、少なくとも1人分の授業料や入学金が無償化される。これに加えて義務教育では給食費を無償化する動きが各地で広がっている。しかし、低所得者や母子家庭ではもともと保育費や給食費、行事費などの減免があり児童扶養手当もある。つまり日本の無償化制度は「熱海の旅館状態」で、付け足しつけたしではあるが、低所得者や社会的弱者には手続きの煩雑はあるもののほとんど教育費は無償なのだ。問題はその給付金の使い方は保護者の自由なので目的を特定して税金で賄うという方向が出てきたわけだ。

給食費の無償化はわが町でも昨年度に予算化したが町長野党に否決された。ワシは町全体の予算から見れば微々たる金なので無償化でよいと思っていた。しかし、少子化対策として給食費の全員無償化が効果を上げるとは思わない。むしろ、給食の質が下がったり、給食業界と行政の癒着や給食公務員の既得権を強化するのではないかという懸念の方が強い。良いサービスを確保するには適度な競争が欠かせない。これは給食だけにとどまらず、あらゆる公的サービスに当てはまる。社会的弱者を守る制度は必要だが、それが不公平で非効率だという議論から全員無償化の動きが進む。日本の税負担が高く可処分所得が先進国の中で下位に転落したのが少子化問題の一因だが、そこに触れる人は少ない。無償化は税負担を高め収入を減らし少子化を進めるという堂々巡りだ。
Google
www Blog