小学校 それは小さな社会2025年04月17日

小学校 それは小さな社会
日本の公立小学校に通う1年生と6年生の学校生活を、春夏秋冬の四季を通して追ったドキュメンタリー映画。新入生が4月に挙手の仕方、廊下の歩き方、給食当番のやり方などを学ぶ姿が映し出される一方で、6年生はその補助役として行動しながら、自覚と責任を育んでいく。教師たちはコロナ禍の中、行事の実施を巡って悩み、議論を重ねる。そのすべてが丁寧に記録され、3学期には1年生が新入生のために音楽演奏に挑む場面までが描かれている。監督は、イギリス人の父と日本人の母を持つ山崎エマ氏。150日間、のべ4000時間にわたる長期取材を行い、「特活(TOKKATSU=特別活動)」を通じて、日本の子どもたちが協調性を身につけていく様子をカメラに収めた。フィンランドでは4カ月にわたるロングラン上映を記録するなど、海外でも大きな反響を呼んだ。

だが、なぜ今、日本の教育に国際的な注目が集まるのだろうか。おそらく礼儀や協調性の育成、裏返せば管理教育の弊害である没個性や同調圧力の構造への興味なのだろうか。個人的には、自分が教員をしていた時代から、教育現場が一歩も前に進んでいないという印象を受けた。印象的だったのは、合奏練習でシンバルが叩けなかった1年生の女子を、教師が全体の前で厳しく「指導」する場面。現代ではパワハラだと批判されてもおかしくない。誰よりも早く出勤し、教室の机を並べていた6年生担任には、ワーカホリックという言葉が投げかけられるかもしれない。縄跳びダンスがうまくできない子に、ペアの子が「ここが下手」と指摘する姿や、徒競走で3着だった子に「来年は1等賞が取れたらいいね」と励ます母親にも、「跳べなくてもいい」「3着でも十分」という声が上がるのだろう。そして、多くの人がこう言うはずだ――「先進国ではもっと個性が尊重されている」と。その延長線上で、「だから不登校が増え、教職が敬遠されるのだ」と、日本の教育の課題を説明しようとするかもしれない。

だが、子どもが映る映像というのは、どんなテーマであれ、その純真さゆえに無批判に受け入れられやすい。40年前に教壇に立っていた私にとっては、こうした学校の光景は当たり前のものだ。教師は子どもを鍛え、子どもはその期待に応えようと努力する。それのどこが悪いのかと、つい思ってしまう。もし教師が子どもに期待をかけず、「サボるのも個性」と許容し始めたら、学校は何を教える場所なのかと疑問にすらなる。日本人の心を持ちながら外国人の視点を理解する山崎エマ監督は、こうした問いを私たちに投げかけたかったのかもしれない。つまり、この作品の目的は確かに達成されたのだ。ただ、卒業式後の教員反省会で、6年生担任が「もういっぱいいっぱいで、ダメかと思った時もあった。でも皆の支えで乗り切れた」と涙ながらに語ったとき、私はふと、自分がかつてどれだけ教職の過酷さに無自覚だったかを振り返った。教育とは、そして学校とは何なのか――この映画はその本質を、静かに、しかし鋭く問いかけてくる。

2025年04月15日

石井裕也監督が宮沢りえを主演に迎え、辺見庸の同名小説を映画化した作品。物語は、元有名作家の堂島洋子が、森の奥深くにある重度障がい者施設で働き始めるところから展開していく。洋子は、作家志望の陽子や絵を描くのが好きな青年さとくん、そして身体が動かせない入所者きーちゃんと出会い、次第にきーちゃんに親身になっていく。一方で、施設内では職員による暴力やひどい扱いが見え隠れし、それに対して憤りを募らせるさとくんの正義感が、どんどん加速していく。洋子の夫・昌平をオダギリジョー、さとくんを磯村勇斗、陽子を二階堂ふみが演じており、キャストは豪華だ。

社会の理不尽さや人間関係の葛藤を描くヒューマンドラマ──と聞けば響きはいいけれど、正直なところ、この映画はかなり重たくて暗い。観る者に深い問いかけを投げかける、と評価されているが、観終わったあとに残るのは、疑問とモヤモヤだった。原作は、相模原障害者施設殺傷事件、いわゆる「やまゆり園事件」をモチーフにしている。さとくんは、犯人・植松聖をモデルにしたキャラクターだ。しかし、彼がなぜ優性思想に至ったのかという部分について、監督の石井裕也は「生産性のないものを排除する」という考え方は今の社会全体が帯びているものであり、個人としての植松を掘り下げることには意味がない、としている。

生命を肯定するというのは本能的な欲求に根ざしており、他者の生命も自己と同様に尊重されるべきものだし、それを前提に社会生活が成り立っている。人の命を奪うという行為は、平等性や秩序の維持といった社会の基本原則に反しており、「殺してはいけない」という命題は、功利主義的にも論理的に成立する。そして、映画の中で描かれる思想──社会価値のない存在は「心のない者」であり、自己表現ができない障害者は人間ではない、そんな存在を社会が支える必要はなく、むしろ強制排除すべきだという考え方──これはあまりにも幼稚で、議論の土台にも乗らない話だ。

もし監督が言うように「今の社会そのものが排除の論理を帯びている」のだとすれば、それに対してもっと強く、正面から跳ね返すようなメッセージが欲しかった。そうでなければ、単に不快な現実をなぞっただけの作品になってしまう。また、重症の入所者が排せつ物を部屋で塗りたくるような描写が、「施設の日常」として淡々と描かれているのも疑問だ。そもそも、閉じ込められているという社会的・人的な環境こそが問題なのに、それを問うこともなく、あたかも「これがリアル」だと言わんばかりに見せるのは、方向を誤っている。そしてなぜか、「誰もが年を取り、生産性を失っていく存在になる」という当たり前の視点が、すっぽり抜け落ちているのも不自然だ。率直に言えば、これは駄作というより、悪質な映画だと感じた。俳優陣の演技は力強かっただけに、そんな作品に出演させられた彼らがかわいそうだと思ってしまった。

リーチャー〜正義のアウトロー〜2025年03月29日

リーチャー 〜正義のアウトロー〜
久しぶりにアメリカのドラマを24話一気見した。Amazon Prime Videoのドラマシリーズ『リーチャー 〜正義のアウトロー〜』だ。主人公は、軍警察の特別捜査官として数々の功績を挙げたジャック・リーチャー。退役後は自由を求め、愛用の歯ブラシと少量の現金だけを携えて旅を続けている。しかし、その旅の途中、身に覚えのない殺人容疑をかけられ逮捕されるという予期せぬ事態に巻き込まれる。誰にも迷惑をかけることなく静かに旅を続けていたリーチャーだが、行く先々で思いもよらぬ事件に巻き込まれていく。その受難と困難に立ち向かう姿を、多彩なエピソードを通じて描き出すドラマだ。トム・クルーズ主演の映画版も面白かったが、こちらの方が断然面白い。何しろ、リーチャーの無双ぶりが半端なく、肉体美も素晴らしい。絶対に死なないリーチャーは、どんな危機でも蘇るロボコップのような存在だ。元軍警察の仲間たちも、リーチャー少佐を心から信頼し、命を顧みずに援助する姿が、浪花節的で好感が持てる。米国人の軍人に対する敬意も感じられる。軍警察でも何でもない放浪者となった彼は、巨悪に対しては、一切容赦しない。正義とはいえ、殺戮や違法行為を辞さないヒーロー像は、日本映画では時代劇に限られ、現代劇ではなかなか描きにくい領域かもしれない。

本作は、英作家リー・チャイルドによる小説『ジャック・リーチャー』シリーズを原作としており、世界的に高い人気を誇る。アラン・リッチソン主演のテレビドラマ版は、Prime Videoで最も視聴された作品のひとつとなり、批評家からも高評価を得ている。映画版『アウトロー』(2012年)および『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』(2016年)はトム・クルーズ主演で公開されたが、原作の主人公像との違いから賛否が分かれ、現在はドラマ版がシリーズの主軸となった経緯がある。リー・チャイルドは映画化された作品への再訪にも意欲を示しているが、同時に配信ドラマの「尺の長さ」を高く評価し、「原作を忠実に映像化するにはテレビシリーズが最適」と語っている。複数エピソードで構成される配信シリーズでは、小説の細部や感情表現をより深く掘り下げることが可能であり、チャイルド自身、「これからは映画より配信シリーズを選ぶ作家が多くなるだろう」と述べている。『リーチャー 〜正義のアウトロー〜』は、すでにシーズン4の制作が進行中で、今後の展開が楽しみだ。

35年目のラブレター2025年03月20日

35年目のラブレター
久しぶりに、上映中に観客のすすり泣く声が聞こえた映画だった。今日は祝日ということもあり、そこそこの込み具合だった。戦時中に生まれ、十分な教育を受けられず文字の読み書きができない65歳の西畑保(鶴瓶、重岡大毅)は、貧しい家庭に育ち、生きづらさを抱えてきた。運命的に出会った皎子(原田知世、上白石萌音)と結婚するが、文字が読めないことを隠していた。半年後、事実が明らかになり別れを覚悟するが、皎子は「私があなたの手になる」と支え続けることを誓う。彼女への感謝を込めたラブレターを書きたいと願った保は、定年後に夜間中学に通い始め、学ぶ決意をする。『35年目のラブレター』は、西畑保が実際に体験した出来事に基づいている。西畑氏は2003年、住友信託銀行主催の「60歳のラブレター」に応募し、金賞を受賞した。そのエピソードはテレビ番組『ザ!世界仰天ニュース』でも取り上げられ、司会者の笑福亭鶴瓶が感銘を受ける。鶴瓶の弟子である笑福亭鉄瓶がこれを基に創作したノンフィクション落語『生きた先に』が披露され、その記事を目にした毎日新聞論説委員の小倉孝保が西畑夫妻に取材を開始。夫妻の深い絆や感謝の思いを描いた物語として2024年に執筆し映画化された。主人公は戦後の貧困から公教育を受けられず、読み書きができなかったというストーリーだ。映画では、夜間中学校での多様な人との学びの楽しさが描かれるが、主人公の学びの困難さには深く切り込んではいない。

主人公は「誰でもやればできる」という答辞を昼間・夜間中学校の合同卒業式で語るが、やや違和感を覚えた。この作品を監修する読み書き障害の専門家がいなかったのだろう。主人公はディスレクシアであると思われる。実話でも、主人公は7年かかって読み書きを獲得し、ラブレターを書き上げたとされるが、映画での文字の練習場面は、マスの中に何度も字を書き続けるドリル学習ばかりだ。もちろん40年前の教育界には、読み書き障害の知見や指導法がなく、「良い指導者」は根気強くドリル学習に付き合う教員だった。今なら、7年間もディスレクシア者に書字のドリル指導を繰り返す指導者はあり得ない。7年かかっても読み書きを獲得したことは事実なのだから、ケチをつけるなという意見もあるかもしれない。しかし、話が感動的であればあるほど、「感動ポルノ」という言葉が頭をよぎってしまう。とはいえ、原田知世の演技は美しかったし、結婚当時を演じた重岡大毅と上白石萌音も見事な演技を見せた。この手の作品では、関西アクセントが不自然だと作品そのものが台無しになるが、原田と上白石は関西アクセントをかなり練習したことがうかがえる。良い映画であったことは間違いない。

ファーストキス 1ST KISS2025年02月28日

ファーストキス 1ST KISS
今日も暇つぶしに映画を観に行くが、観たい映画がない。「怪物」の脚本家坂元裕二と「ラストマイル」の監督塚原あゆ子が初タッグを組んだ恋愛映画ということで、もしかしたら良いかもと思い選んだのが「ファーストキス 1ST KISS」。結婚15年目の夫を事故で亡くした硯カンナは、夫との倦怠期を経て不仲だった。第二の人生を歩み始めた矢先、タイムトラベルの力で過去に戻り、駈と再会。再び恋に落ちたカンナは、駈を事故から救うことを決意する。カンナ役に松たか子、駈役に松村北斗、天馬市郎役にリリー・フランキー、里津役に吉岡里帆、世木杏里役に森七菜が出演。率直な感想は「柳の下にいつも泥鰌はいない」だ。松たか子の演技は相変わらず上手いし、ドラマで売れっ子の松村北斗も良い味を出している。松たか子の15年の若返りをCGで修正するだけでは無理があるが、あんな若い声が出せるのはどうしてだろう。本人の演技かそれともコンピューター合成なのか知りたいところだ。ただ、お決まりのタイムスリップものにはもう飽きた。未来を修正するために現代と行き来する手法は使い古されている。吉岡里帆や森七菜も「出せば良い」という使われ方をしている気がする。

ベビーカーの転落を救って命を落とす松村の過去を変えようとする筋書きだが、その転落事故を修正する筋書きが欲しかった。まぁ、そうしてしまうとクライマックスの感動的な愛の筋書きが無くなってしまうので仕方がないけれど、夫婦愛を無垢の人類愛と比べ、死んでも永久にというのは映画あるあるだけど偽善っぽく感じてしまう。恋愛は良いところを見つけ、結婚は悪いところを見つけるという言葉は胸に刺さった。

キャプテン・アメリカⅣ2025年02月20日

キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」は「キャプテン・アメリカ」シリーズ第4作である。ファルコンことサム・ウィルソンが新たなキャプテン・アメリカとして登場する。スティーブ・ロジャースから盾を託されたサムは、テロ事件の発生により世界大戦の危機を迎えた国際会議で奮闘する。しかし、その背後にはアメリカ大統領となったサディアス・ロスがレッドハルクとして立ちふさがり、さらには陰謀を仕組んだ人物が存在する。アンソニー・マッキーがサムを引き続き演じ、ハリソン・フォードが亡くなったウィリアム・ハートに代わってロスを演じる。さらに、「インクレディブル・ハルク」に登場したティム・ブレイク・ネルソン演じるサミュエル・スターンズやリブ・タイラー演じるエリザベス・ロスも再登場する。また、「SHOGUN 将軍」の平岳大が日本の首相役で出演する。監督は「クローバーフィールド・パラドックス」「ルース・エドガー」を手掛けたジュリアス・オナーが務める。新たなキャプテン・アメリカとして奮闘するサムの物語が、複雑な国際政治と個人的な葛藤を交えながら描かれる。ハリウッドのアクション映画が観たかったが、これしかなかったためTOHOシネマの6ポイントを使って無料で観た。この映画も嫌いではないが、第1作からどんどん質が落ちている感じがする。ハリソン・フォードと言えばインディー・ジョーンズだが、今回は大統領役。さすがに年取ったなと思わせる御年82歳。先日引退宣言を聞いたばかりだ。

今回のテーマは人を操るテクノロジーで世界大戦の目論見をくじく話だ。日本政府が来日した米国大統領に「NO!」を突きつけるシーンがあるが、外国人はこのシーンをどう見たのだろうか。日本人としては「YES」マン総理大臣ばかりをリアルに見てきているので吹き出してしまった。今回は「中国」が全く出てこず、世界はロシアとインド、日米が覇権を握るという設定だったので、今の米国の意図が働いているのかと思わせるシナリオだった。サム・ウィルソン役のアンソニー・マッキーは男前だけど、もう少し野性味があった方がいい。キャプテン・アメリカは無敵の正義漢という設定なので仕方がないが、役が交代したのだから白人のクリス・エヴァンスのイメージを引き継ぐ必要もなかったと思っている。題材は地球外物質を巡る大戦争前夜というぶっ飛び話なのに、社会のリアルに引き寄せすぎて面白みを失っているように感じた。

ディズニーアニメとDEI2025年02月18日

ディズニーアニメとDEI
ディズニーの動画配信サービスで19日から独占配信される新作アニメを巡り、トランスジェンダーに関するエピソードの一部が削除されたと報じられた。米国ではLGBTQへの配慮が過剰ではないかという声が高まり、トランプ新政権がDEI(多様性・公平性・包括性)施策を見直す中、ディズニー社は「楽しさ」を重視する方針を示した。削除されたエピソードでは、トランスジェンダーの登場人物の性自認が扱われていた。ディズニーは「特定のテーマについては親が子供と話し合うべき」と説明している。近年、ディズニーはDEI推進のメッセージを作品に取り入れてきたが、子供向け作品における性的マイノリティの描写には賛否があり、同性キスシーンが一部地域で上映禁止となることもあった。DEI推進は政治問題化し、昨年の米大統領選ではその行き過ぎを批判したトランプ氏が勝利。こうした世論の変化を受け、ディズニーはエンターテイメント重視へ回帰する姿勢を示している。最近の欧米映画では、史実を扱っているにもかかわらず、不自然に有色人種が登場し、リアリティが損なわれることがある。映画はフィクションではあるし、世界の人口の約7割を有色人種が占めるので、それに応じたキャスティングがされるべきだという考えもある。しかし、例えば日本の戦国時代を描いた映画で白人が3割も登場すれば、リアリティを欠き、興ざめしてしまうだろう。歴史を基にした作品には、エンターテイメントであっても一定のリアリティが求められる。

性的マイノリティは尊重されるべきであり、彼らの生き方をテーマにした映画が作られることには何の問題もない。それが作品のテーマだと理解して観ることができるからだ。しかし、映画やアニメ、ゲームにおいて、過剰に多様性を強調し、同性愛や性自認の要素を挿入する風潮には疑問が残る。映画の性描写はキスまでなら許容され、それ以上は子供が観るものではないというのは今も変わらない。人口の1割未満の性的マイノリティの性描写を、これほどまでに映画やアニメで強調する必要があるのかと改めて考えさせられる。大統領が変われば映画も変わると言われるが、今回の件は子供向け映画が従来の形に戻っただけのことではないだろうか。

室町無頼2025年01月16日

室町無頼
垣根涼介の時代小説を実写映画化した戦国アクション作品。大泉洋が主演し、入江悠が監督・脚本を担当。物語は1461年、応仁の乱直前の京が舞台。大飢饉や疫病が蔓延し、無能な権力者が享楽にふける中、自由人・蓮田兵衛(大泉洋)は倒幕と世直しを企てる。孤独な青年・才蔵(長尾謙杜)は兵衛に見出され、鍛えられて彼の仲間に。集まった「無頼」=「定職を持たず無法な行いをする人」たちは幕府に反旗を翻すが、兵衛の旧友で幕府軍を率いる骨皮道賢(堤真一)と対峙する。大泉が本格的な殺陣に挑戦し、剣の達人を熱演。堤や柄本明、北村一輝らが共演し、迫力あるアクションドラマという前評判で評価も高い作品。だがコミカルキャラの大泉が一揆を先導するリーダーというキャラクターに無理があった。ここは定番の中井貴一か内野聖陽にすれば安定感が出たとも思う。

青年・才蔵役の長尾謙杜は良く知らないが。アイドルグループからの転身俳優の中では演技が優れない。この映画は才蔵の成長を描くので余計に目立つ。ただチャンバラの殺陣は素晴らしく相当訓練したようだ。一揆シーンの屋根を飛び移るワイヤーアクションさえなければ完璧だった。もっともこれはアクション担当とVFX編集者の責任だ。殺陣場面の音楽もマカロニウエスタン風でマッチしていない。監督の好みだとすればそもそも応仁の乱の時代背景が理解されていないのではないかと勘繰ってしまう。脚本が単純すぎて面白みのある伏線回収がないのもつまらない。権力者側をもう少し深く描けば面白くなるのに、将軍役の中村蒼と大名役北村一輝のバカっぷりだけが浮いてしまって話が軽くなりすぎた。映画は評価星の数だけで見てはならぬと昨年反省したのに同じことを繰り返している。

6888郵便大隊2024年12月24日

6888郵便大隊
今月のNetflixも興味深い作品が多く封切されている。前回は50年前のイギリスを舞台に世界初の体外受精の舞台裏を題材にした作品「JOY」で、英国でも半世紀前までは女性研究者が差別され最近ようやく功績が称えられるようになったという話だった。今回は第二次世界大戦中の黒人女性兵士部隊の物語。アメリカ陸軍婦人部隊所属の有色人種女性から成る部隊が、海外での任務を命じられる。チャリティー・アダムズ大尉(ケリー・ワシントン)率いる郵便管理大隊は、人種差別や性差別、過酷な労働環境などを乗り越え、誇りを胸に戦地に希望を届け、やっと最近その功績が米国で称えられたという話。戦争映画というよりは黒人差別がテーマの映画だが、祖国の肉親と戦地の兵士に手紙を届けることが、国民を奮い立たせる重要な役割を果たしていることが理解できる。黒人女性部隊が劣悪な環境の中で郵便物を仕分けるシーンがほとんどで地味な映画だが、黒人大尉の一言一言が染みる。

アメリカ人は兵役を通じて市民権を拡大し公民権を推進してきた。その結果、兵役はアメリカ国民を統合し、アメリカ人であることの意味を再定義することにも結び付いている。第6888郵便大隊は、第二次世界大戦中に海外へ派遣された最初で唯一の黒人女性のみで構成された部隊である。彼女たちは、ヨーロッパ戦域に駐留する約7万人の軍人に対する郵便物を仕分けし、配達するという困難な任務を遂行した。この部隊の行動は、他の何千人もの黒人女性陸軍部隊員(WAC)とともに、連合国の勝利に大きく貢献した。同じく陸軍で貢献した日系2世の第442連隊戦闘団の貢献にも言えるが、アメリカ人は戦争を通じて人種の軋轢を解決してきたことが良くわかる。とはいえ、6888郵便大隊の彼女らの貢献が正式に称えられ議会名誉黄金勲章が授与されたのは今年の3月で80年の時を待つことになる。いかにも民主国家アメリカを描いた映画だが、戦争が人種差別を拡大する場合もある。ロシアに派遣された北朝鮮兵士のウクライナ侵略部隊が憎まれることはあっても称えられることは永遠にない。願わくば戦争のない世界をとイブの夜に祈りをささげる。

丘の上の本屋さん2024年12月02日

丘の上の本屋さん
イタリア中部の石造りの美しい村で、小さな古書店を営むリベロ爺さん。ある日、店先に移民の少年が姿を見せる。本は好きだけど買う金がないと知ったリベロ爺さんは、マンガを手始めに、店にある古今東西の書物を無料で次々と貸し与える。西アフリカの国ブルキナファソ出身の少年エシエンは、読書やリベロとの会話を通じ話は進んでいく。リベロ爺さんと関わる隣のカフェで働く青年ニコラや店に訪れる様々なお客とへの爺さんの対応にいちいち頷かされる。リベロ爺さんから手渡された本「ピノッキオの冒険」から「星の王子さま」「白鯨」「ドン・キホーテ」を読んでいくエシエンは、一冊読むごとに様々な気付きを手に入れていく。

体調の思わしくないリベロ爺さんが医師になりたいと言うエシエンにアフリカを救ったシュヴァイツァー伝記を読めと手渡し、面白くはないがと最後に手渡した一冊「世界人権宣言」。移民のエシエンにとって、これから生きていく人生の中で幾度もぶつかるで有ろう壁を乗り越えるための一冊を手渡すリベロ爺さんの気持ちが伝わってくる。石畳の歩道、レンガを積み上げた壁、明るい日差しと爽やかな風、何気なく隣人を気遣う優しさ。ここで暮らして行けたら幸せだろうと涙が出てしまった。
Bingサイト内検索