万博1回目撃沈 ― 2025年04月25日
万博に行ってきた。とにかく疲れた。午前11時半から午後7時まで、15キロ以上、2万歩以上も歩いたことになる。最初に、大屋根リンクをぐるりと一周。全長約2キロを45分かけて歩いた。途中、大屋根の上からウォータープラザで演じられる噴水ショーを眺め、全体を俯瞰。所狭しとパビリオンが立ち並ぶ光景は圧巻だった。予約できたのは、7日前に抽選で当たった住友館と、3日前に先着で予約したシグネチャーパビリオン「いのちのあかし」の2つのみ。それ以外の人気パビリオンは、概ね1時間以上並ばないと入れそうにない。でも、並ぶのが苦手なので、あちこち歩き回ることにした。夕方には足の付け根が痛くなり、「素直に並んで休憩しておけばよかった…」と反省しきり。気を取り直して夕刻に当日予約のサイトを開いてみたが、やはり人気パビリオンは軒並み予約不可の×印。残念ながらどこもダメだった。
そもそも、この予約サイトが見にくい。できれば、予約可能な枠が多いパビリオン順に並べてくれたら、もっと使いやすいのにと思った。今日のニュースでは、「それでも以前よりは改善された」という話だった。サイトでは、来場者向けに毎日更新される運営情報が提供されていて、開場時間や各パビリオンの営業情報、気象・安全情報、地図などの基本情報が閲覧できる。「予約なしパビリオンマップ」も加わり、以前より利便性は向上したそうだ。これまでは把握しにくかったイベント情報も、場所や時間が一覧表で表示されるようになり、視認性が上がったらしい。
ただし、アプリのログインを何度も繰り返さなければならない問題は、いまだに解消されていない。SNSでは「万博ガチ勢」と呼ばれる人たちが、非公式マップや海外パビリオンの展示情報、レストランの案内などを共有しており、それが現地での貴重な情報源になっていることを、帰宅後になって知った。まぁ、とにかく今回は「とにかく疲れた」が第一印象。次回は、狙っているパビリオンを午前中に予約攻略し、午後は無理せず並んで休憩しながら楽しむ作戦で行きたい。
そもそも、この予約サイトが見にくい。できれば、予約可能な枠が多いパビリオン順に並べてくれたら、もっと使いやすいのにと思った。今日のニュースでは、「それでも以前よりは改善された」という話だった。サイトでは、来場者向けに毎日更新される運営情報が提供されていて、開場時間や各パビリオンの営業情報、気象・安全情報、地図などの基本情報が閲覧できる。「予約なしパビリオンマップ」も加わり、以前より利便性は向上したそうだ。これまでは把握しにくかったイベント情報も、場所や時間が一覧表で表示されるようになり、視認性が上がったらしい。
ただし、アプリのログインを何度も繰り返さなければならない問題は、いまだに解消されていない。SNSでは「万博ガチ勢」と呼ばれる人たちが、非公式マップや海外パビリオンの展示情報、レストランの案内などを共有しており、それが現地での貴重な情報源になっていることを、帰宅後になって知った。まぁ、とにかく今回は「とにかく疲れた」が第一印象。次回は、狙っているパビリオンを午前中に予約攻略し、午後は無理せず並んで休憩しながら楽しむ作戦で行きたい。