女子スポーツ大統領令 ― 2025年02月06日

トランプ米大統領は、トランスジェンダーのアスリートによる女子競技への参加を禁止する大統領令に署名した。ホワイトハウスで行われた署名式には女性アスリートや子供たちが出席し、トランプ氏は「今後、女子スポーツは女性のみのものになる」「女子スポーツを巡る戦いは終わる」と述べた。この大統領令により、連邦政府はトランスジェンダーのアスリートが女子チームで競技することを許可している学校への資金提供を停止できる。トランプ氏は「男性が女性のスポーツチームを乗っ取ったり、更衣室に入ったりすることを許せば、調査を受け、連邦資金を失うリスクがある」と指摘。さらに、2028年ロサンゼルス五輪に向け、トランスジェンダー選手に関する規則変更を求め、IOCに圧力をかける方針を示した。また、女性アスリートを自称して五輪に出場しようとする男性のビザ申請を拒否するよう命じたという。身体は男性でありながら「心が女性である」として女子競技への出場が認められていたこと自体が問題だった。トランプ大統領は、それを元の状態に戻したに過ぎない。
LGBTQの権利を尊重すべきだという風潮が、トイレや更衣室の使用にまで介入する現状は、行き過ぎではないだろうか。「マイノリティーへの差別をなくす」という名目で、マジョリティーの感情まで抑圧されるのは、公平性の観点からも疑問が残る。これは、宗派の異なる宗教を一方的に邪悪とする姿勢と変わらない。もちろん、人種差別や性差別はあってはならない。しかし、度を超えた平等主義は逆差別を生み、社会を混乱させる。日本におけるポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)の動向にも、首をかしげるものが少なくない。たとえば、「婦人」という言葉が「女性」へと置き換えられている。理由として、「婦人」は既婚女性を指し、未婚者を含まないため不適切とされるからだという。また、「婦」という漢字が「箒を持ってかしずく人」を意味する象形文字に由来するため、好ましくないと思う人もいる。しかし、この論理を突き詰めれば、英語の「レディ(lady)」の語源が「家の中でパンをこねる人」を意味することから、「女性が家事をするという固定観念を助長する」という発想も可能だ。こうしたポリコレの過剰な動きは、もはや「魔女狩り」に等しい。特に、それを政治利用しようとする者たちこそ、最も罪深いと言えるのではないだろうか。
LGBTQの権利を尊重すべきだという風潮が、トイレや更衣室の使用にまで介入する現状は、行き過ぎではないだろうか。「マイノリティーへの差別をなくす」という名目で、マジョリティーの感情まで抑圧されるのは、公平性の観点からも疑問が残る。これは、宗派の異なる宗教を一方的に邪悪とする姿勢と変わらない。もちろん、人種差別や性差別はあってはならない。しかし、度を超えた平等主義は逆差別を生み、社会を混乱させる。日本におけるポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)の動向にも、首をかしげるものが少なくない。たとえば、「婦人」という言葉が「女性」へと置き換えられている。理由として、「婦人」は既婚女性を指し、未婚者を含まないため不適切とされるからだという。また、「婦」という漢字が「箒を持ってかしずく人」を意味する象形文字に由来するため、好ましくないと思う人もいる。しかし、この論理を突き詰めれば、英語の「レディ(lady)」の語源が「家の中でパンをこねる人」を意味することから、「女性が家事をするという固定観念を助長する」という発想も可能だ。こうしたポリコレの過剰な動きは、もはや「魔女狩り」に等しい。特に、それを政治利用しようとする者たちこそ、最も罪深いと言えるのではないだろうか。