大覚寺観月の夕べ ― 2022年09月11日
嵯峨天皇が大沢池で中秋の名月に舟を浮かべ、貴族と遊ばれたことから始まった「観月の夕べ」。空を見上げれば煌々と、目を落とせば静かな水面に映る月。日本三大名月鑑賞地の一つである大沢池で、この2つの月が見られる優雅な時間を体験した。昨日の十五夜は曇りの確率が高かったのでイベントもある上賀茂神社の観月祭に行った。大覚寺の観月は大沢の池に月が写ってこそ価値がある。三日間開かれている観月会の中日が最も天気は安定しているのを予報を見て狙っていた。とはいうものの天気予報は毎時間変わってくる。月が昇る2時間前、気象協会の予報が曇りから晴れに変わったので、善は急げと嵐山線に乗った。
大覚寺行のバスに乗ると早くつきすぎてしまうので嵐山駅から半時間歩くことにした。渡月橋は風が涼しく心地よい。釈迦堂を右に折れて大覚寺へ向かう。池の周りは近隣の方も多く、ずらりと池の周りにスマホを構えている。メール抽選で当選した人は五千円払って屋形舟で観月できる。観月の法要は月が昇り始める19時から始まった。般若心経を唱え終えた頃、東の木立の間から淡朽葉色の満月が昇ってきた。広沢池にも丸明鏡止水の美しい月が映った。
大覚寺行のバスに乗ると早くつきすぎてしまうので嵐山駅から半時間歩くことにした。渡月橋は風が涼しく心地よい。釈迦堂を右に折れて大覚寺へ向かう。池の周りは近隣の方も多く、ずらりと池の周りにスマホを構えている。メール抽選で当選した人は五千円払って屋形舟で観月できる。観月の法要は月が昇り始める19時から始まった。般若心経を唱え終えた頃、東の木立の間から淡朽葉色の満月が昇ってきた。広沢池にも丸明鏡止水の美しい月が映った。