電気代値上げ ― 2025年02月13日
![電気代値上げ 電気代値上げ](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/02/13/6f221f.png)
大手電力10社は3月請求分(2月使用分)の家庭向け電気代を発表した。発電燃料の価格上昇により、東京電力HDや中部電力など8社が21~54円値上げする。九州電力は制度の影響で2円安くなり、関西電力は据え置き。東京電力管内の電気代は44円上がり、8218円となる見込みだ。政府は2~3月の電気・ガス代を1キロワット時あたり2.5円補助するが、4月以降は1.3円に縮小し、約300円の値上げ要因となる。同日、大手ガス4社もLNG価格上昇に伴い、33~43円の値上げを発表した。1月分の電気代は恐ろしくて確認するのもためらわれたが、怖いもの見たさでWEBで調べると、1400kWhで4万5000円とある。覚悟はしていたものの、思わず目を疑った。確かに寒さが厳しく、昼夜エアコンを使っていたが、ここまでとは思わなかった。一つの部屋で過ごせばエアコン代は抑えられるが、夫婦といえども個室空間は必要だ。電気代を取るか、心の安定を取るかと考えれば、後者が勝る。
2月分からは政府補助が復活すると言うが、1月並みに消費すれば、わずか3500円程度の軽減に過ぎず、値上げ分と相殺して焼け石に水だ。願わくば、一日も早く暖かくなってほしい。キャベツは1玉500円、コメは5キロ3500円と、何もかもが値上がりを続ける一方、年金は物価上昇に応じたスライドなど望めない。政府は米国に153兆円の投資を約束したというが、まず投資すべきは国内ではないのか。ただ、税金を集めるだけ集めて、それをばらまくやり方には納得できない。税率を下げれば、商品価格も抑えられるはずだ。電気税とも言える再エネ賦課金は廃止すべきである。賦課金分にも消費税がかかり、事実上の二重課税となっている。しかし、国会論戦は情けない状況だ。国民民主党が減税を主張しても、立憲民主党は同調せず、インフレ対策とは無縁の夫婦別姓に執着。維新の会も高校教育へのバラマキにばかり関心を示し、減税と景気回復を求める国民に背を向けている。この恨みは、次の参院選で晴らしたい。
2月分からは政府補助が復活すると言うが、1月並みに消費すれば、わずか3500円程度の軽減に過ぎず、値上げ分と相殺して焼け石に水だ。願わくば、一日も早く暖かくなってほしい。キャベツは1玉500円、コメは5キロ3500円と、何もかもが値上がりを続ける一方、年金は物価上昇に応じたスライドなど望めない。政府は米国に153兆円の投資を約束したというが、まず投資すべきは国内ではないのか。ただ、税金を集めるだけ集めて、それをばらまくやり方には納得できない。税率を下げれば、商品価格も抑えられるはずだ。電気税とも言える再エネ賦課金は廃止すべきである。賦課金分にも消費税がかかり、事実上の二重課税となっている。しかし、国会論戦は情けない状況だ。国民民主党が減税を主張しても、立憲民主党は同調せず、インフレ対策とは無縁の夫婦別姓に執着。維新の会も高校教育へのバラマキにばかり関心を示し、減税と景気回復を求める国民に背を向けている。この恨みは、次の参院選で晴らしたい。
タワーマンション(タワマン) ― 2025年02月11日
![タワーマンション(タワマン) タワーマンション(タワマン)](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/02/11/6f1b64.jpg)
タワーマンション(タワマン)は高層階からの眺望や高級感、共用設備の充実により人気があるが、その将来性に懸念が生じている。神戸市では三ノ宮など都心部での新規建設を事実上禁止し、有識者会議が将来的な「廃虚化」のリスクを指摘。空き部屋の多さが問題となり、市独自の税を課す案も浮上した。神戸市は人口減少を見据え、都心部への人口集中を抑制する政策を導入している。既存のタワマンは64棟あり、今後の維持管理が課題となる。特に高層階では非居住率が高く、所有者の平均所得にも大きな差があるため、修繕積立金の増額合意が困難とされる。有識者会議は、投資目的の所有が増えることで価格が高止まりし、居住希望者の取得が難しくなる点も問題視した。全国的にタワマンは1400棟を超え、所有者の高齢化や管理組合の人手不足が進行している。修繕積立金不足の問題も深刻化しており、老朽化が進めば行政代執行による解体が必要になる可能性もある。専門家は、神戸市の規制が全国的にも珍しい取り組みであり、将来世代に負担を残さない街づくりが重要だと指摘している。東京・千代田区の新築タワーマンションの70平米物件は、3億円を超える価格帯が見られるが、神戸・三宮エリアでは、同程度の広さの物件が1億8,000万円前後で提供されている。到底庶民が購入できる価格ではなく、富裕層か投機目的の人が購入しているのだろう。都会ではタワマンバブル、地方では不動産の価格下落という状況がここ数年激化している。
自分も数年前にタワマンではないが、駅近の新築マンションを物色した時期がある。だが居宅の売買相場価格が購入時の半額以下になり、不足分をマンションローンで返すとなると年金暮らしには困難だと実感した。ただ、神戸市が言うように、今後は県庁所在地でも大都市以外では人口は減り続け、やがてタワマンも空家だらけになり巨大構造物のメンテナンスを誰が行うのか心許ないというのは事実だ。今はマンションバブルだが長続きはせず、投機筋の居室はやがて放り投げられて暴落するのは時間の問題かもしれない。パワーカップルと呼ばれる年収2000万以上の共働き家族も1億円超えのタワマンを購入していると聞くが、こうした人々が一番影響を受けるかもしれない。年金暮らしは、不便を我慢して少しづつ家の中をバリアフリー化していくのが堅実なのかもしれない。
自分も数年前にタワマンではないが、駅近の新築マンションを物色した時期がある。だが居宅の売買相場価格が購入時の半額以下になり、不足分をマンションローンで返すとなると年金暮らしには困難だと実感した。ただ、神戸市が言うように、今後は県庁所在地でも大都市以外では人口は減り続け、やがてタワマンも空家だらけになり巨大構造物のメンテナンスを誰が行うのか心許ないというのは事実だ。今はマンションバブルだが長続きはせず、投機筋の居室はやがて放り投げられて暴落するのは時間の問題かもしれない。パワーカップルと呼ばれる年収2000万以上の共働き家族も1億円超えのタワマンを購入していると聞くが、こうした人々が一番影響を受けるかもしれない。年金暮らしは、不便を我慢して少しづつ家の中をバリアフリー化していくのが堅実なのかもしれない。
水道管凍結 ― 2025年02月10日
![水道管凍結 水道管凍結](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/02/10/6f196a.jpg)
2階に引き込む水道管が凍結したらしい。蛇口をひねってもいつもの半分くらいの流量しかない。昼でもこの調子なので夜中になれば完全凍結するかもしれぬ。昨日は庭の植木へのシャワー蛇口から水が噴き出していた。これもシャワー蛇口が凍結したからだろう。凍結で一番厄介なのは破裂だ。水は0℃以下になると凍り始め、氷の体積は液体の水より約9%大きくなる。この増加した体積が水道管の内部から圧力をかけ、結果として水道管が破裂することがある。予防策としては、少しづつ水を流し続けるのが良いらしいが、どの程度の量を流せば良いのかはわからないので生成AIに聞くと「蛇口をほんのわずかに開けて、水がゆっくりと滴り続けるように設定します。この程度の流量であれば、水道管内の水が凍ることを防ぐための十分な動きを保つことができます」という。
この間の最低温度は金曜のマイナス3度から昨夜のマイナス1度とずっと氷点下だ。2階への水道管は壁にむき出しにつけており、雪がついて風などに煽られるとさらに温度が下がるらしい。明日からは氷点下はないと予報はいう。この間、経年劣化による電化製品やら水回りの不具合が多い。願わくば一度に壊れずに少しづつ交換できるようにしたい。今は4年経過したドラム式洗濯乾燥機の乾燥時間がやけに長くなっていることが気になっている。おそらく埃詰まりなのだろうが、日立の洗濯機のメンテは素人には手強い仕組みだ。やってみるけど壊したらどうしようと悩ましい。
この間の最低温度は金曜のマイナス3度から昨夜のマイナス1度とずっと氷点下だ。2階への水道管は壁にむき出しにつけており、雪がついて風などに煽られるとさらに温度が下がるらしい。明日からは氷点下はないと予報はいう。この間、経年劣化による電化製品やら水回りの不具合が多い。願わくば一度に壊れずに少しづつ交換できるようにしたい。今は4年経過したドラム式洗濯乾燥機の乾燥時間がやけに長くなっていることが気になっている。おそらく埃詰まりなのだろうが、日立の洗濯機のメンテは素人には手強い仕組みだ。やってみるけど壊したらどうしようと悩ましい。
大雪 ― 2025年02月08日
![大雪 大雪](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/02/08/6f14e1.jpg)
昨夜から降り出した雪は昼に一時やんだが、夕方になってまた降り始めた。近畿地方では、9日昼前にかけて大雪となり、特に8日夜のはじめ頃にかけて、近畿北部を中心に警報級の大雪となる見込みという。普段雪の少ない近畿中部や近畿南部でも大雪となるため、交通機関などに影響が出るという。昨日から縦貫道は長岡京以北は予防的に閉鎖したし、国道9号も夜半の事故のため閉鎖中という。昼になって縦貫道が解除されたもののスリップ事故の玉突きで縦貫道も現在は閉鎖中と聞く。わずか10cmほどの積雪でも南北の交通網はマヒ状態だ。京都での降雪はいつもこの頃だが路面が凍結するほど雪は最近では数年に1度程度だ。そのため、冬になったからと言ってスタッドレスタイヤに交換する人は少ない。自分は降雪地帯にも足を延ばす可能性もあるので毎年交換しているが、町乗りの人だともったいなくてスタッドレスを買う気にはなれないのだろう。だが、一人でも雪用タイヤを装着していないと事故や渋滞は起こる。自分だけがスタッドレスを準備をしていても都会では自爆防止くらいの役にしかたたずほとんど意味がない。こういう日は無理をせず在宅が一番だ。
しかし、雪用タイヤや四駆も過信してはならない。スタッドレスタイヤは雪道には強いが、湿った路面ではノーマルタイヤより滑りやすい。これは、スタッドレスタイヤのゴムが柔らかく、路面からの水を排出しにくいためだ。また、スタッドレスタイヤの溝が深く、水をためやすくなることも一因と言われている。雪道は皆慎重に速度を抑えるが、雪が溶けたあたりから全車速度を上げがちになる。高速道路で急ブレーキなどをかければあっという間に路上でトリプルアクセルだ。時速100㎞走行で左右のガードレールが何回も目の前を通り過ぎた20年前の苦い思い出が蘇った。幸い車のバンパーがめくれただけで事なきを得たが、今でも夢を見る。湿った路面でのスタッドレス走行の速度は控えめにしたい。
しかし、雪用タイヤや四駆も過信してはならない。スタッドレスタイヤは雪道には強いが、湿った路面ではノーマルタイヤより滑りやすい。これは、スタッドレスタイヤのゴムが柔らかく、路面からの水を排出しにくいためだ。また、スタッドレスタイヤの溝が深く、水をためやすくなることも一因と言われている。雪道は皆慎重に速度を抑えるが、雪が溶けたあたりから全車速度を上げがちになる。高速道路で急ブレーキなどをかければあっという間に路上でトリプルアクセルだ。時速100㎞走行で左右のガードレールが何回も目の前を通り過ぎた20年前の苦い思い出が蘇った。幸い車のバンパーがめくれただけで事なきを得たが、今でも夢を見る。湿った路面でのスタッドレス走行の速度は控えめにしたい。
ラーメン店の「パス」制度 ― 2025年02月02日
![テーブルチェック テーブルチェック](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/02/02/6f086f.jpg)
ラーメン店などで「パス」制度を導入する動きが広がっている。行列解消を目的とし、料金は400円前後が一般的だ。東京・銀座の人気店「銀座八五」では、整理券の配布や名前記入制を試みたものの、最大6時間待ちになることもあった。そこで、2023年11月より、午前11時から正午までは並び順で入店可能とし、正午以降は30分ごとに500円の「パス」購入者限定で入店できる方式を導入した。これにより、リピーター管理や仕込みの効率化にもつながるという。この「パス」は、飲食店予約サービス「テーブルチェック」が提供し、アプリやウェブサイトで購入可能。18言語に対応しており、海外からも利用できる。試験提供開始から約1年で80店舗が導入し、累計20万人が利用した。パスの料金は390円以上で自由に設定可能だが、飲食代以外の負担を懸念し、導入に慎重な店もある。担当者は「商品の価格だけでなく、1席の価値にも注目してほしい」と話している。福島の朝ラーメンが人気だと宿泊先のオーナーに聞き、朝早く訪れたことがある。人気店はいくつかあるが、最も駐車場の広い店を選んだ。しかし、朝10時頃の到着にもかかわらず、1時間以上の待ち時間が発生していた。整理券もなく、ひたすら待ち続けた結果、入店できたのは正午前。朝ラーを目当てに行ったはずが、結局昼ラーになってしまった。人気店に行く際は行列を覚悟しているものの、「そこまでして食べたいか」と考えたり、「並ぶのも楽しみの一つかもしれない」と待っている間に自問自答したことを思い出した。
「パス」制度導入店に対して不満はない。例えば、夜に大勢で食事に行く際には、スマホで予約を入れれば、客は並ぶ必要がなく、店側も準備ができるため、不都合はない。しかし、パス制度には追加料金がかかるため、実質的な値上げではないかという意見もある。おそらく、客だけでなく店側にも登録料金が発生し、従来の予約制度と大きな違いはない。飲食店予約システムにも利用料がかかるため、その分が価格に上乗せされているだけだろう。今回のパス制度の特徴は、低価格帯のファストフード店で導入された点にある。しかし、旅行者にとっては、時間を指定できるなら料金を支払ってでも名物店を利用したいと考えるケースも多いはずだ。そこに目をつけたテーブルチェック社は、2011年創業の日本のベンチャー企業であり、このシステムは1年前に考案された。ぐるなびやホットペッパーなどのグルメサイトの間隙をついた新しいサービスの形となるのだろう。
「パス」制度導入店に対して不満はない。例えば、夜に大勢で食事に行く際には、スマホで予約を入れれば、客は並ぶ必要がなく、店側も準備ができるため、不都合はない。しかし、パス制度には追加料金がかかるため、実質的な値上げではないかという意見もある。おそらく、客だけでなく店側にも登録料金が発生し、従来の予約制度と大きな違いはない。飲食店予約システムにも利用料がかかるため、その分が価格に上乗せされているだけだろう。今回のパス制度の特徴は、低価格帯のファストフード店で導入された点にある。しかし、旅行者にとっては、時間を指定できるなら料金を支払ってでも名物店を利用したいと考えるケースも多いはずだ。そこに目をつけたテーブルチェック社は、2011年創業の日本のベンチャー企業であり、このシステムは1年前に考案された。ぐるなびやホットペッパーなどのグルメサイトの間隙をついた新しいサービスの形となるのだろう。
球根泥棒 ― 2025年01月24日
![アライグマ アライグマ](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/01/24/6ef2a9.jpg)
朝庭先を見ると、チューリップの球根を植えた花壇が掘り返され球根が無くなり良く見ると芽の部分だけが捨てられていた。1カ月度前も同じように球根が掘り出されていたが、食べられた跡はなかったので元に戻し、周囲に大き目の石で囲っておいた。今回は石が蹴飛ばされていたので明らかに球根狙いなのだろう。庭先にはねこ除けのために、フラッシュライトと超音波で動物を追い払うセンサーライトを1基だけ置いている。この場所はちょうどセンサーの守備範囲から外れており反応しない場所だ。センサーが働く範囲のチューリップ花壇は球根が見えているものもあるのに一切被害がないのだ。球根泥棒はセンサーの守備範囲を巧みに避けて球根を掘り返し食ったのに違いない。センサーをよけるとは映画に出てくるスパイのような賢さだと感心した。
夜行性の動物で球根を掘り出して食す輩は、ネズミ・ハクビシン・アライグマらしい。猫はセンサーライトを学習しているらしく設置後2年一度も侵入していないし、球根は食さない。ネズミにしては動かした石が大きすぎるし穴も大きい。ハクビシンは猫に似た希少動物だがご近所での発見は聞かない。近所の目撃を耳にするのはアライグマだ。神奈川でアライグマによる農作物被害が拡大しており、被害額が約2600万円に急増しているとか、札幌市の住宅街で家庭菜園のトウモロコシ約120本がアライグマに食べられる被害はニュースで見たが、普通の住宅地にも野生化したアライグマがすみついているらしい。アライグマならセンサー範囲を回避して球根泥をしそうな感もある。前回は1か月前なので住宅街全体を漁っているようだ。発見されたのはかなり離れた河川周辺域なので別の個体かもしれない。もう一度大きな石を置いて観察をしている。
夜行性の動物で球根を掘り出して食す輩は、ネズミ・ハクビシン・アライグマらしい。猫はセンサーライトを学習しているらしく設置後2年一度も侵入していないし、球根は食さない。ネズミにしては動かした石が大きすぎるし穴も大きい。ハクビシンは猫に似た希少動物だがご近所での発見は聞かない。近所の目撃を耳にするのはアライグマだ。神奈川でアライグマによる農作物被害が拡大しており、被害額が約2600万円に急増しているとか、札幌市の住宅街で家庭菜園のトウモロコシ約120本がアライグマに食べられる被害はニュースで見たが、普通の住宅地にも野生化したアライグマがすみついているらしい。アライグマならセンサー範囲を回避して球根泥をしそうな感もある。前回は1か月前なので住宅街全体を漁っているようだ。発見されたのはかなり離れた河川周辺域なので別の個体かもしれない。もう一度大きな石を置いて観察をしている。
シャワーの水圧 ― 2025年01月19日
![シャワーは水圧 シャワーは水圧](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/01/19/6ee626.png)
混合水栓が壊れたので新調しシャワーヘッドも付属の新しいものに換えた。やはりシャワーは水圧がなければいけない。旅行先でも水圧の弱いシャワーだと浴びた気がせず帰宅してシャワーを浴びるとホッとする。一昨年、シャワーの水流を細かくしたウルトラファインバブルのシャワーヘッドに換えた。細かな水流なので皮膚の洗浄が向上し光熱費も安くなるというものだが、どうも水圧が弱くて不満だった。新しいものは水圧が強くシャワー範囲も広がったので気持ちが良い。水道代は上がるのかもしれないが風呂ぐらいは気持ちよく入りたい。光熱費で思い出したが12月分の電気代は3万円近くに跳ね上がり、ガス代も1万円でこれで水道代を合わせると光熱費だけで年金の2割を占めてしまう。政府補助が1カ月あけて1月から始まるらしいがわずか3カ月で終了という。シャワーの水圧分だけ光熱費が上がるかと冷や冷やしていては温まった体にも障りがある。
イスラエルとハマスの停戦合意で石油の価格が安定するというらしいが、今後も電気代が下がる見込みはなく再エネ賦課金がさらに上げられる可能性すらある。風呂ぐらい光熱費を気にせずに入りたいものだという庶民の気持ちは今の政府には届かぬようだ。
イスラエルとハマスの停戦合意で石油の価格が安定するというらしいが、今後も電気代が下がる見込みはなく再エネ賦課金がさらに上げられる可能性すらある。風呂ぐらい光熱費を気にせずに入りたいものだという庶民の気持ちは今の政府には届かぬようだ。
天狗の台所 ― 2025年01月17日
![天狗の台所 天狗の台所](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/01/17/6ee183.jpg)
『天狗の台所』は田中相による2021年発表の漫画で、2023年にBS-TBSでドラマ化され、Netflixでも配信されている作品。ニューヨーク育ちの少年オンは、自分が天狗の末裔であると両親から知らされ、14歳の1年間を日本で兄・飯綱基と隠遁生活を送る。特別な力を持たない兄弟の生活は、素朴な日々や食を中心に進み、オンも次第に季節の暮らしを楽しむようになる。1年後、オンは地元の人々の前で基と舞を披露し、日本を去る。シーズン2では、オンが再び日本を訪れる。仕事中心の両親に不満を抱いたオンは、母のカードを使い夏休みに基と再会。オンは母からカードを止められ、帰国費用を自分で稼ぐよう命じられる。そして、オンの2度目の日本での田舎暮らしが描かれる。最近のドラマは癒し系が増えてきたように思う。青空と田園のゆったりした映像、細かな所作を描く料理、折坂悠太のけだるいテーマソングのどれも良い。筋書きは飯づくり中心の生活を淡々と丁寧に描くだけだがそこが良い。
天狗の末裔に関わる話や村人との交流はアクセント程度のものでうるさくない。オンと寡黙な基が自前で作る美味い飯を食するときの笑顔だけがうれしい。最近の食い物ドラマでは、孤独のグルメ、深夜食堂、下山飯などが人気だが天狗の台所は田舎暮らしの中で兄弟で作る飯というのが良い。描き方はリトルフォレストに似ているという評が多いが、映画ということもあって橋本愛がクローズアップされすぎて田舎暮らしが背景に回った感があるように覚えている。奇をてらったドラマ漬けでうんざりしている自分には一服の清涼となるドラマだった。
天狗の末裔に関わる話や村人との交流はアクセント程度のものでうるさくない。オンと寡黙な基が自前で作る美味い飯を食するときの笑顔だけがうれしい。最近の食い物ドラマでは、孤独のグルメ、深夜食堂、下山飯などが人気だが天狗の台所は田舎暮らしの中で兄弟で作る飯というのが良い。描き方はリトルフォレストに似ているという評が多いが、映画ということもあって橋本愛がクローズアップされすぎて田舎暮らしが背景に回った感があるように覚えている。奇をてらったドラマ漬けでうんざりしている自分には一服の清涼となるドラマだった。
サーモスタット混合水栓故障 ― 2025年01月07日
![サーモスタット混合水栓故障 サーモスタット混合水栓故障](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/01/07/6ec80b.jpg)
サーモスタット混合水栓のシャワーの勢いが弱くなった。蛇口からはお湯もでなくなった。この水栓は10年ほど前に交換したものだ。寿命と言えばそれまでだが、お湯をよく使う冬場に故障するのがやるせない。冬場に給湯関係が故障するのは家庭ではあるある事象らしい。お湯をよく使う冬場は、給湯の温度調整機能を酷使するらしい。冬は水温が下がるのでお湯との温度差を調整するサーモスタットと弁を酷使して、故障につながるという。業者に頼むと4万円近くかかるのでDIYで済ませようとAmazonを検索すると同機種のサーモスタット混合水栓は2万円程度だった。さらによく調べると、壊れているサーモ弁だけなら5千円程度で売っていた。安価で済むならと、レンチを出して壊れたサーモスタット混合水栓を外そうとしてあきらめた。接続に使われているナットは手持ちのモンキーレンチの口径が小さくて回せないのだ。工具店で買えば3000円程度の出費ですむけれど、冷静になって考えれば水漏れや温度調整などもろもろの失敗の可能性がある。あっさり2万円払って交換してもらった方がストレスがない。口径が合わなかったのは神様のお告げだとこじつけて、餅は餅屋に頼むのが一番だという結論に至る。
実は給湯器も10年を超えていて、たまにエラー表示が出るたびにリセットして利用して使っているが、お湯の水位が不安定なこともあり買い替え時かと思案している。一度修理に来てもらったときに、一つの弁を交換すると今度は他の古い弁が故障しやすくなり堂々巡りだと業者に言われたことを思い出した。だとしても給湯器交換は工事費込みだと20万円を超える。大阪ガスの給湯器を検索すると50万円もして目をむいたが、大阪ガスが作っている給湯器はなく、他の給湯器会社が作ったものをOEMとして大阪ガスブランドで販売しているだけだそうだ。給湯器は壊れる前に交換した方が良いのは分かってはいるが、年金生活者はなかなか踏み切れない。だましだまし使えば何とかなるかと、何ともならないのに正常化バイアスに陥ってしまう自分が悲しい。
実は給湯器も10年を超えていて、たまにエラー表示が出るたびにリセットして利用して使っているが、お湯の水位が不安定なこともあり買い替え時かと思案している。一度修理に来てもらったときに、一つの弁を交換すると今度は他の古い弁が故障しやすくなり堂々巡りだと業者に言われたことを思い出した。だとしても給湯器交換は工事費込みだと20万円を超える。大阪ガスの給湯器を検索すると50万円もして目をむいたが、大阪ガスが作っている給湯器はなく、他の給湯器会社が作ったものをOEMとして大阪ガスブランドで販売しているだけだそうだ。給湯器は壊れる前に交換した方が良いのは分かってはいるが、年金生活者はなかなか踏み切れない。だましだまし使えば何とかなるかと、何ともならないのに正常化バイアスに陥ってしまう自分が悲しい。
年賀状 ― 2025年01月02日
![年賀状 年賀状](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/01/02/6ebce9.jpg)
新宿郵便局で年賀状配達の出発式が行われた。明治時代の郵便制度開始当時の制服を身に着けた局員が和太鼓の音とともに登場し、「出発!」の掛け声で街へ繰り出した。料金の値上げや配達数減少が見込まれる中でも、新春の挨拶を手にした人々には笑顔が見られた。年賀はがきの料金は、郵便料金の引き上げに伴い、従来の63円から85円に値上げされた。日本郵便によると、メールやSNSの普及により年賀状の利用が減少しており、今年元日に全国で配達される年賀状の速報値は約4億9100万通と、前年より34%ほど減少する見込みという。多い時には200通を超える年賀状をやり取りしていたが、退職を機に断捨離の一環で年賀状じまいをお知らせして5年が経過した。今年元旦に届いた年賀状は十数通だった。届いた年賀状には返信をしていたが、やっとここまで減ったという感がある。
社会全体が年賀状の値上げで減少した向きもあるが、SNSの浸透で付き合いの浅い方にはグループLINEで付き合いの深い方には個別LINEのやり取りで十分だということだろう。大晦日に「良いお年を」スタンプを送るか元旦に「あけおめ」スタンプを送るのが定着した。付き合いの古い人とは久しぶりにメッセージのやり取りも再開する。確かにはがきは現物を手にするので親密度も高いが、20年程前からは「年賀状ソフト」でプリントアウトしたものに短いメッセージを手書きするだけのもがほとんどになっていた。お互いにデジタルで作成したものをわざわざアナログに変換して時間をかけて送りあうことに意味を見出せなくなったということもある。それでも届いた手紙に返事を書くのは楽しみでもある。
社会全体が年賀状の値上げで減少した向きもあるが、SNSの浸透で付き合いの浅い方にはグループLINEで付き合いの深い方には個別LINEのやり取りで十分だということだろう。大晦日に「良いお年を」スタンプを送るか元旦に「あけおめ」スタンプを送るのが定着した。付き合いの古い人とは久しぶりにメッセージのやり取りも再開する。確かにはがきは現物を手にするので親密度も高いが、20年程前からは「年賀状ソフト」でプリントアウトしたものに短いメッセージを手書きするだけのもがほとんどになっていた。お互いにデジタルで作成したものをわざわざアナログに変換して時間をかけて送りあうことに意味を見出せなくなったということもある。それでも届いた手紙に返事を書くのは楽しみでもある。