球根泥棒 ― 2025年01月24日
![アライグマ アライグマ](http://so2.asablo.jp/blog/img/2025/01/24/6ef2a9.jpg)
朝庭先を見ると、チューリップの球根を植えた花壇が掘り返され球根が無くなり良く見ると芽の部分だけが捨てられていた。1カ月度前も同じように球根が掘り出されていたが、食べられた跡はなかったので元に戻し、周囲に大き目の石で囲っておいた。今回は石が蹴飛ばされていたので明らかに球根狙いなのだろう。庭先にはねこ除けのために、フラッシュライトと超音波で動物を追い払うセンサーライトを1基だけ置いている。この場所はちょうどセンサーの守備範囲から外れており反応しない場所だ。センサーが働く範囲のチューリップ花壇は球根が見えているものもあるのに一切被害がないのだ。球根泥棒はセンサーの守備範囲を巧みに避けて球根を掘り返し食ったのに違いない。センサーをよけるとは映画に出てくるスパイのような賢さだと感心した。
夜行性の動物で球根を掘り出して食す輩は、ネズミ・ハクビシン・アライグマらしい。猫はセンサーライトを学習しているらしく設置後2年一度も侵入していないし、球根は食さない。ネズミにしては動かした石が大きすぎるし穴も大きい。ハクビシンは猫に似た希少動物だがご近所での発見は聞かない。近所の目撃を耳にするのはアライグマだ。神奈川でアライグマによる農作物被害が拡大しており、被害額が約2600万円に急増しているとか、札幌市の住宅街で家庭菜園のトウモロコシ約120本がアライグマに食べられる被害はニュースで見たが、普通の住宅地にも野生化したアライグマがすみついているらしい。アライグマならセンサー範囲を回避して球根泥をしそうな感もある。前回は1か月前なので住宅街全体を漁っているようだ。発見されたのはかなり離れた河川周辺域なので別の個体かもしれない。もう一度大きな石を置いて観察をしている。
夜行性の動物で球根を掘り出して食す輩は、ネズミ・ハクビシン・アライグマらしい。猫はセンサーライトを学習しているらしく設置後2年一度も侵入していないし、球根は食さない。ネズミにしては動かした石が大きすぎるし穴も大きい。ハクビシンは猫に似た希少動物だがご近所での発見は聞かない。近所の目撃を耳にするのはアライグマだ。神奈川でアライグマによる農作物被害が拡大しており、被害額が約2600万円に急増しているとか、札幌市の住宅街で家庭菜園のトウモロコシ約120本がアライグマに食べられる被害はニュースで見たが、普通の住宅地にも野生化したアライグマがすみついているらしい。アライグマならセンサー範囲を回避して球根泥をしそうな感もある。前回は1か月前なので住宅街全体を漁っているようだ。発見されたのはかなり離れた河川周辺域なので別の個体かもしれない。もう一度大きな石を置いて観察をしている。