宮川町「京おどり」2023年04月01日

宮川町の「京おどり」を観た。歌舞練場は建て替え中なので京都芸大名称で市立芸大と間違えてややこしい京都芸術劇場春秋座で開催されている。時間があったので河原町から宮ノ前町までバスで行き哲学の道の南端から会場まで歩くことにした。観光客で行きかう人の言葉は中国語ばかりだ。光雲寺橋を越えたあたりで舞い散る桜の花びらが美しかった。銀閣寺まで半時間ほど歩いて白川通りに出て北上すると京都芸大だ。劇場は歌舞伎公演のための盆(廻り舞台)やセリ、花道などのほか、オペラ公演のためのオーケストラピットも備えている。20年も前に作られたとは思えない奇麗な劇場だ。京おどりはこれまで見た五花街の踊りの中で最も良いものだった。祇園甲部や先斗町のようなパワフルさはないが洗練された構成と踊りだった。

「洛中洛外おどり始全八景」は洛中洛外図をモチーフに、出雲の阿国が様々な芸能を見聞して阿国歌舞伎を創始するまでの物語を描く。後半は長唄「手習子」や日本各地の民謡などに基づいた創作舞踊を披露。宮川町の「京おどり」で振り付けを担当する若柳流は、日本舞踊五大流派の中でも京都に本拠を置く唯一の流派だ。足を踏み鳴らすなど歌舞伎の振り付けをアレンジした踊りが多い。今回歌舞練場を改築した祇園甲部の都をどりを来週に観る予定だが2年先の宮川町の歌舞練場での公開も待ち遠しい。

長い話2023年04月02日

昼下がりにうたた寝をしていたら呼び鈴が鳴った。玄関には古希を越えたような人が立っていた。自治会連合会の副会長でしょうかと問うのでそうだと答えると、自分は体育委員をしているがもうこの町は年寄りばかりで体育委員の仕事は難しいと言われる。どういう理由で私に相談されているのかい意図がつかみきれず聞いていると、その体育委員の引継ぎ文書に体育委員の仕事はしんどいので自治会連合会主催の「歩こう会」のみを企画したいとあるのだがこの企画も難があると言う。ワシは連合自治会の事業は皆が若かった頃に企画したものだから止めてもいいのではないかとの旨を話すとどうも違うらしい。彼が言うには歩こう会は100人近くが参加するがおそらく弁当が出るからこんなに多いし、弁当代がもったいないので弁当をやめにしたいと言うのだ。参加数が減るだろうから体育委員さんの負担が減るよねと同意した。できればその弁当代を案内役を雇う経費に当てればいいですねと言うとそれは違うらしい。

いったい何が聞きたいのだろうと話を聞いていると、この案を新役員達に連絡しようと思うが連絡先が分からないから困っているということらしかった。それを最初に言ってほしかった。話を聞きだして半時間も経過してやっと言いたいことが理解できた。各委員さんの連絡先は単位自治会の会長さんが持っていると伝えた。おばちゃんの話と老人の話は的を射ない話が長々と続く。でもそれは仕方がない。ゆっくり聞くしかない。彼は自分の与えられた役割を全うしようとしているのだから。

不在者投票2023年04月03日

府議会議員選挙の不在者投票に行く。誰も投票者はいなかった。中には受付二人、立会人四人が詰めていた。大きな自治体なら選管の人員のローテーションを組めば問題ないだろうが、小さな町の選管でこれを朝から晩まで詰めるのは大変だろう。民主主義には経費もかかろうが、ネット投票とはいかずともせめてタッチパネルにすれば後の集計は瞬時に終わるだろうにと思う。この選挙区は有権者8万弱投票率4割なので3万票弱を巡って2議席を争う。前回は自民と民主の与党で2万票を分け共産が1000票差で次点となった。

今回は維新が野党として入ってきた。維新は前回の投票率5割5分の比例代表で1万票近く得票しているので4割なら7千票以上取る計算だ。今回自民は安泰だが民主や共産は維新に食い込まれる可能性があるので2議席目を三つ巴の接戦だ。漁夫の利を得ているのは自民だろう。とはいうものの地方選挙は議員との関係性が優先する選挙なので国政選挙のようには読めない。国政でお花畑の共産は嫌いだが彩ちゃんには世話になったから無下にはできない。

歯医者2023年04月04日

奥歯の歯茎が痛み出した。顎も少し腫れている。余っていた抗生剤も効かないので3年ぶりに歯医者に行く。以前のレントゲンと今回のを見比べると奥歯の下の黒い影が大きくなっている。黒い影は骨が溶けて空洞になっている証拠だと医師は言う。空洞部分に細菌が入り込んで化膿しているのだろうということらしい。治療はまず抗生剤で化膿を治め、そのうえで奥歯に詰めたものを外して消毒なりなんなりをするらしい。春頃になると必ず身体のどこかが膿みだす。季節の変化で自律神経系がうまく働かず免疫力が落ちるらしい。

そういえば足の巻き爪も痛み出したし、頸椎のあたりも痛くて目薬が差しにくいし、1週間前からのどが痛み出したかとおもうと副鼻腔炎に移行したらしく鼻汁が喉に落ちて煩わしい。耳鼻科に行ったら大したことはないと言われたが軽く頭痛もする。今日の医療費は5000円を超えた。元気が何よりだ。

町内会2023年04月05日

町内会の役員をするのだが、一向に引継ぎ会の気配がないのでお隣の旧会長さんにお願いした。案の定、各役割を持った役員同士が個別に会って引き継げばよいと思っていたそうだ。この3年間のコロナ騒ぎはこんな場末の町内会まで影響していた。役員会などあらゆる会合を避けてきたのでただでさえ形骸化していた町内会運営は完全に停止していたのだ。3年も停止すればもう役を交替することと町内会費を集めて連合会に分担金を上納することくらいしか役割を果たしていないのだ。回覧板で町内のことや警察や行政のお知らせ回覧が回ってきているが、目を通す人は少ない。総会議事も文書だけなので役員以外は無関心でもやむを得ない。

しかも、町内は高齢化が激しく旧会長はお元気ではあるが85歳だという。PCも使えないので前年度のまとめすらしていない。もっとも何もしていないからまとめる必要もないが、それでは新役員は何をしていいか戸惑うし、顔合わせもしないままでは活動もおぼつかない。仕方がないので文書は全て作ると引き受け、旧会長には引継ぎの顔合わせ会の設定をお願いした。一昨年まで残されたUSB文書を開くと会費が500円に上がったことくらいだと思うが町内会を今年はリブートさせないとならない。とはいうものの役員には90歳の方や幼児を抱えて仕事をしている方もおられて残る二人で切り回すのはなかなかしんどそうだ。

Youtube2023年04月06日

最近Youtube見ながら寝落ちしている。政治ニュースや論説を好んで観ている。同じことの繰り返しで特に楽しいわけでもないのだが、N党の立花党首の動画はどうしても引き付けられて見てしまう。あのしわがれた声で言語明瞭意味不明なセリフや展開が何故気になるのか自分でもわからない。参院議員のガーシーが国会を除名され責任をとった形で党首を辞任したはずが、名前を変えた政治家女子党の幹事長が気にいらず事務局長も辞任し、今度は11億ほどの政治資金の借金の返済について語っている。いずれも想定済みの仕掛けた話だと本人はいうが、もうほとんど話についていけない。しかし何故か観てしまう。元虎ノ門ニュースのメンバーが分かれて立ち上げた闇鍋ニュースと朝8ニュースも結局はもともと仲間割れしていた結果であったことを百田氏がぼんやりと仄めかす。他にも文化人ニュースがあるが取り扱っている内容も主張もほぼ変わらないので若干飽きてはいるが、地上波では聞けない内容なのでつい観てしまう。

この人たちの発信していることがすべて正しいわけでもないし、全部間違っているわけでもない。1回の視聴数が50万人を記録しているというのは利権でがんじがらめの地上波でうんざりしている人たちが支持をしている証拠だろう。そうは言っても羽鳥慎一モーニングショーは400万人近くが見ているらしいので桁が違う。政府の不当なメディアへの圧力だという小西文書を発端にした立憲の与太話はうんざりした。その後、憲法審査会の議員を猿だと揶揄した小西氏を叩いたメディアを、今度は小西氏自らが圧力をかけたものだから本人への大ブーメランになって炎上している。ウクライナでは戦火の中を市民が逃げ回っていると言うのに広島名産の必勝しゃもじをゼレンスキー大統領に送るとはけしからんと言う議員もあまりにお気楽すぎはしないか。

死去コラム2023年04月07日

今朝の各紙のコラムでは畑正憲ムツゴロウさんの追悼文が掲載された。ムツゴロウさんは東大時代小説家を目指していたが同学年の大江健三郎さんが学生新聞に投稿した小説を読みその才能に驚愕して筆を折ったという。そういえば3月には大江さんが亡くなったというコラムを読んだ。先日は戦場のメリークリスマスの坂本龍一さんが亡くなったというコラムを見た。有名人の死去コラムは話題に欠かないのでコラムになりやすいのだろう。亡くなった人の功績を知れば若い人なら自分も頑張ろうと言う気持ちになるだろうが朝からコラムを読む老人はその日を明るい気持ちで過ごすことはできない。今日のように早朝から長雨が続いた日には完全に気分が沈み込む。

それなら読まなければいいのだが、800字程度のコラムはすぐに読めてしまう。それでも理系のムツゴロウさんが大江さんの才能を見抜いていたことや、ラストエンペラーでベルトリッチ監督の坂本さん演じる甘粕大尉のハラキリ演出を、日本軍人はそんな死に方はしないとかたくなに拒んでピストル自殺に変更させていたことなどを知ると、著名な人たちはやはりただものではないと思い知らされる。

リモート会議2023年04月08日

役員リモート会議で話していて気が付いたら2時間を経過していた。資料も準備して1時間で終わらせるつもりが部屋にいるのでついだらだらとしゃべってしまい2時間半もかかった。これが外の会議であれば帰りの時間や他の仕事もあるので時間内に切り上げるのだが、家の中にいると飲み物もあるし他のメールチェックやらできるので会議に集中していないのだ。話が長いのは年寄りの特徴なので自戒しているつもりなのだが、年長という事もありだれも止めてくれないので結局長々と参加者を巻き込んでいる。

申し訳ない思いになりながら会議を終えた。これからは終了時間を明記してリモートソフトで自動的に切れるようにしようと思う。明日は日曜日だと言うもののリモート会議は家庭の時間を奪うし、自発的な組織とはいえ役員は中身が決まるまで会議に拘束される。肝に銘じて明日も開催される別の研究会の役員リモート会議に臨もうと思う。

こいのぼり2023年04月09日

近所の川沿いにこいのぼりが並べて立てられていた。春風を鯉が大きな口で受けとめ、川面の上を元気に群れ泳ぐ「こいのぼり」。端午の節句を前に、近所の神社の春祭りを盛り上げるため、40年から氏子青年会が毎年実施しているという。川沿いの遊歩道に青竹を立て、魔よけの吹き流しを含め60匹が群泳を披露しているのは壮観だ。子どもたちが、こいのぼりの下を駆け回ったり、写真を撮ってもらったりしていた。

昔は川に縄を渡してこいのぼりを吊り下げていたが、高速道路が横にできた10年ほど前から竹を立てて並べるようになった。川の上を泳ぐこいのぼりは壮観だった。

加熱式たばこ2023年04月10日

キャンプに行ってバーボンを飲むとタバコがめちゃくちゃ美味い。昨年の晩秋からの九州の旅で浜辺のキャンプ場で桜島を見ながらの思わずの喫煙が3年間の禁煙を終了させてしまった。吸い始めるとだらだらと1日一箱吸ってしまう。メンソール系のタバコがうまくて仕方がないのだ。だが、このままではタバコは旨いが財布がまずい。前回も電子タバコに換えニコチン量を減らして、最後は禁煙外来でドーパミン系の薬剤をもらって断ち切った。PLOOMという加熱式たばこに換えた。タバコ特有の火付け時のガツンと来る刺激はないが、ニコチンは入ってくる。

最近の加熱式たばこは低温で5分近く1本が吸える。書き物をしていると、ちょっと一服が多くなる。なるだけ外に行きたいが、研究会の事務仕事やら町内会の事務仕事が山のようにある。5月になったら旅に出て断ち切ろうと思うが無理かなぁ。
Bingサイト内検索