中居正広氏の女性トラブル2025年02月01日

中居正広氏の女性トラブル
TBSの番組は、元タレント中居正広氏の女性トラブルに関する「週刊文春」の報道訂正について、文春関係者への取材結果を報じた。文春は昨年末の記事でフジテレビ社員A氏の関与を指摘したが、1月28日に公式HPで「おわびして訂正いたします」と謝罪。しかし、A氏の直接的な関与はなかったと内容が変更されていたものの、その修正理由が明確に説明されなかったため、批判を受けた。番組では、「記事を訂正した後もA氏の関与を主張する理由」について文春に取材し、二つの根拠が示された。一つは、「一連の食事会や接待がA氏主導で行われた」という点。関係者は「電話番号を交換するよう促したのもA氏であり、過程のすべてに関与していた」と主張した。もう一つは、「女性X子さんがA氏から『こうした場に出席すれば仕事につながる』と持ちかけられていた」という点で、「X子さんの認識と状況が一致しているため、A氏の関与は確かである」と説明した。その上で、文春関係者は「第1弾の記事を執筆する際、微妙なニュアンスの伝え方に不十分な点があった」と反省の意を示した。この1か月以上、フジテレビを巡る問題ばかりが取り上げられ、うんざりする人も多い。国会でもこの問題が議論され、テレビ局に対する調査がないことについて、村上総務大臣が「天下りはない」と的外れな答弁を繰り返し、顰蹙を買った。

文春が訂正した内容が、A氏ではなく中居氏が直接女性を誘った出来事に関する示談話だったとすれば、成人独身の男女関係を芸能ニュースで報じるのはともかく、日本中が大騒ぎするほどの問題なのか疑問だ。芸能界では「枕営業」という言葉が日常的に使われる世界であり、「ジャニーズ問題」が糾弾されたばかりだ。それが「松本問題」や「中居問題」として次々に波及している。今回の問題は、テレビ局が事実を知りながら「問題」を隠蔽したことに批判が集中した。また、フジテレビが最初にカメラを入れず、閉鎖的な記者会見を行ったことは、火に油を注ぐ悪手だった。さらに、「プライバシーに配慮した」とする社長の曖昧な発言も不信感を招いた。しかし、違法行為がない限り、男女間のトラブルをテレビ局が公開すること自体、恐ろしい話でもある。事実関係がはっきりしない段階で役員をつるし上げる記者会見は、まるで人民裁判のようにも映る。ただ、この問題で販売数や視聴率を稼ぐ者もおり、炎上はしばらく収まりそうにない。

ラーメン店の「パス」制度2025年02月02日

テーブルチェック
ラーメン店などで「パス」制度を導入する動きが広がっている。行列解消を目的とし、料金は400円前後が一般的だ。東京・銀座の人気店「銀座八五」では、整理券の配布や名前記入制を試みたものの、最大6時間待ちになることもあった。そこで、2023年11月より、午前11時から正午までは並び順で入店可能とし、正午以降は30分ごとに500円の「パス」購入者限定で入店できる方式を導入した。これにより、リピーター管理や仕込みの効率化にもつながるという。この「パス」は、飲食店予約サービス「テーブルチェック」が提供し、アプリやウェブサイトで購入可能。18言語に対応しており、海外からも利用できる。試験提供開始から約1年で80店舗が導入し、累計20万人が利用した。パスの料金は390円以上で自由に設定可能だが、飲食代以外の負担を懸念し、導入に慎重な店もある。担当者は「商品の価格だけでなく、1席の価値にも注目してほしい」と話している。福島の朝ラーメンが人気だと宿泊先のオーナーに聞き、朝早く訪れたことがある。人気店はいくつかあるが、最も駐車場の広い店を選んだ。しかし、朝10時頃の到着にもかかわらず、1時間以上の待ち時間が発生していた。整理券もなく、ひたすら待ち続けた結果、入店できたのは正午前。朝ラーを目当てに行ったはずが、結局昼ラーになってしまった。人気店に行く際は行列を覚悟しているものの、「そこまでして食べたいか」と考えたり、「並ぶのも楽しみの一つかもしれない」と待っている間に自問自答したことを思い出した。

「パス」制度導入店に対して不満はない。例えば、夜に大勢で食事に行く際には、スマホで予約を入れれば、客は並ぶ必要がなく、店側も準備ができるため、不都合はない。しかし、パス制度には追加料金がかかるため、実質的な値上げではないかという意見もある。おそらく、客だけでなく店側にも登録料金が発生し、従来の予約制度と大きな違いはない。飲食店予約システムにも利用料がかかるため、その分が価格に上乗せされているだけだろう。今回のパス制度の特徴は、低価格帯のファストフード店で導入された点にある。しかし、旅行者にとっては、時間を指定できるなら料金を支払ってでも名物店を利用したいと考えるケースも多いはずだ。そこに目をつけたテーブルチェック社は、2011年創業の日本のベンチャー企業であり、このシステムは1年前に考案された。ぐるなびやホットペッパーなどのグルメサイトの間隙をついた新しいサービスの形となるのだろう。
Bingサイト内検索